• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能の特許性の判断から、弁理士は特許業務の熟達に必要な暗黙知を新たに学べるか

研究課題

研究課題/領域番号 21K02829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

神田 陽治  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80417261)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード特許性の直感的把握力 / クレームチャート / 熟達 / 生成AI / 特許明細書作成 / 学術論文執筆 / IMRaD / 科学技術論文の執筆 / 特許の新規性 / 科学技術論文の独自性 / 特許の進歩性 / 学術研究の意義 / 人工知能 / 特許性判断 / 弁理士 / 直感的把握力の学習 / 知識修得 / スキル修得
研究開始時の研究の概要

弁理士は特許業務を行う知識専門職である。弁理士が持っている、「特許性の直感的把握力」は、特許業務全般で弁理士を助ける。そして弁理士は、特許調査等の試行錯誤を必要とする業務経験を通じて「特許性の直感的把握力」を獲得して来た。では、「特許性を判断できるAI」が導入され、特許調査の試行錯誤が不必要になった時、弁理士は、どのように「特許性の直感的把握力」を獲得できるのか。本研究では、「特許性を判断できるAI」が判断の根拠として出力するクレームチャートの読解を通し、弁理士はこれまでよりむしろ素早く「特許性の直感的把握力」を獲得できると想定し、弁理士と発明者の間で行う発明会議の場で検証して行く。

研究成果の概要

生成AIを業務に使う時代に、専門家は熟達を、どのように学べるのかを考察した。専門家は、先行文献を読み解く経験から、メンタルモデルを獲得する。生成AIを使えば、先行文献からメンタルモデルを算出し、専門家は、その読み解きから効率良く熟達できるだろう。また、本メンタルモデルに専門家の独自なアイデアを加えた上で、生成AIで、専門家レベルの成果物を自動生成できるだろう。
弁理士のメンタルモデルはクレームチャートであり、特許性判断をクレームチャートとして出力するAIは既に存在する。学術研究者のメンタルモデルの調査結果を踏まえ、生成AIを使って、先行文献調査を行い、学術論文を自動生成することも可能と結論した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生成AIの登場により、定型的な職業だけでなく、専門家の職業にも影響が出ると言われ始めている。業務経験を積むことによって獲得していた熟達が、専門家の高収入の根拠になっていたのだから、生成AIの登場は、専門家自身のみならず専門家教育機関にとって重大である。
本研究は、生成AIの時代に、専門家が、その収入の基盤としている熟達をどのように学べるのかを考察し、より効率良く熟達を学べる可能性を指摘した。さらに、生成AIを前提としたとき、専門家の業務をどこまで支援できるのかを、弁理士の特許業務、および、学術研究者の学術論文執筆を対象に考察し、特許明細書や学術論文の自動生成も可能となると論じた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Structural condition of combinatorial innovation through patent ability AI analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Shirasaka, H., Mikami, T., Onizuka, M., Kohda, Y., & Javed, A.
    • 雑誌名

      International Journal of Intellectual Property Management

      巻: 11(2) 号: 1 ページ: 154-164

    • DOI

      10.1504/ijipm.2020.10033292

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] To What Extent Can AI Simplify Academic Paper Writing?2023

    • 著者名/発表者名
      Youji Kohda, Amna Javed
    • 学会等名
      AHFE International Conference on Human Factors in Design, Engineering, and Computing (AHFE 2023 Hawaii Edition)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of Artificial Intelligence (AI) to Provide Quality Public Health Services2021

    • 著者名/発表者名
      Youji Kohda
    • 学会等名
      International Conference on Sustainable Development: Opportunities & Challenges Faculty of Arts and Social Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] A Critical Knowledge Management Question in the Artificial Intelligence Era: “Can Humans Learn from Artificial Intelligence or Not?” (in Boosting the Knowledge Economy, Francisco Javier Calzada-Prado (ed.), Chapter 3)2022

    • 著者名/発表者名
      Youji Kohda
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      Chandos Publishing
    • ISBN
      9781843347729
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法」、第1章第4節「人工知能による特許評価と課題」2021

    • 著者名/発表者名
      神田陽治、白坂一
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048333
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Fifth Global Conference on Creating Value2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi