• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様なICTツール上の学習活動を集約・構造化・可視化するシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K02835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関国立情報学研究所 (2022-2023)
熊本大学 (2021)

研究代表者

長岡 千香子  国立情報学研究所, オープンサイエンス基盤研究センター, 特任助教 (90749839)

研究分担者 喜多 敏博  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (20284739)
平岡 斉士  放送大学, 教養学部, 准教授 (80456772)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードLMS / 課題分析 / 教員支援 / LRS / Tin Can API / ソーシャルメディア / Zoom / ラーニングアナリティクス / ドロップアウト
研究開始時の研究の概要

学習者の学習目標達成状況を可視化して個別フォローにつなげることを目的としたシステムを開発する.そのために(1)学習目標達成のための学習活動の構造化を支援する「課題分析図作成支援ツール」,(2)多様なICTツール上の学習活動を(1)で開発した課題分析図上に反映させて可視化する「学習状況可視化ツール」を開発する.本研究では,(1)と(2)からなるシステムを実際に試用・評価・改善を行った上で一般に公開する.

研究実績の概要

本研究は、学習者の学習目標達成状況を可視化して個別フォローにつなげることができるシステムを開発することを目的としており、そのために(1)学習目標達成のための学習活動の構造化を支援する「課題分析図作成支援ツール」,(2)多様なICTツール上の学習活動を(1)で開発した課題分析図上に反映させて可視化する「学習状況可視化ツール」の開発を行う.
2023年度は,前年度に策定した仕様の検討を行った上で、(1)課題分析図作成支援ツールと(2)学習状況可視化ツールの基盤機能を開発した。さらに開発した(1)および(2)を実際の学習シナリオに基づいて見直し、必要な機能の実装方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は4月から8月まで研究代表者の出産に伴う一時的な研究中止が発生したため、各ツールのプロトタイプに対して予定していたすべての機能を実装するまでには至らず、あくまで基盤部分のみの開発となった。

今後の研究の推進方策

今後は2023年度に開発した(1)課題分析図作成支援ツールと(2)学習状況可視化ツールに対して、実際の学習コンテンツを試験的に実装した上で、形成的評価を実施する。さらに、形成的評価で得られた知見をもとに必要な機能もしくはガイドラインの開発を実施する。また、(2)と多様なICTツールの連携を目指した必要な機能を検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi