研究課題/領域番号 |
21K02839
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
尾澤 重知 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50386661)
|
研究分担者 |
森 裕生 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 助教 (00758617)
江木 啓訓 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30422504)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | オンライン学習 / アクティブラーニング / リアルタイム型授業 / ハイフレックス型授業 / プロジェクト型授業 / ティーチングアシスタント / リフレクション / 学習プロセス / プロジェクト型学習 / 学習評価 / オンライン授業 / 思考プロセス / グループ学習 |
研究開始時の研究の概要 |
オンライン会議システム等を利用したリアルタイム型のオンライン授業(自宅での受講)において、学生はどのように授業へ関わっているだろうか。本研究では、Zoom等のリアルタイム型授業、かつアクティブラーニングを実施している授業を対象として、学生が授業中に「何を書いているか」「どのような思考をしているか」など、授業中の学生の行動と理解のプロセスを検討し、今後のオンラインでの学習支援方略を探る。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、オンライン会議システムを利用したリアルタイム型、かつアクティブラーニング型授業の受講者が、在宅での受講にあたってどのように授業へ関わっているか、またそれを支援する授業TAの役割について明らかにすることである。授業実践研究としての本研究の成果は大きく2点ある。第一は、リアルタイム型のアクティブラーニングでは、チャットやスライド共有などグループで共有可能なシステムの利用が、学習のパフォーマンスを個人・グループの両方で高める可能性である。適度な緊張感と他学生の状況の可視化が影響を与えている可能性が示唆された。第二は、リアルタイム型授業でのTAの役割を明らかにした点である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、オンライン会議システムを利用したアクティブラーニング型授業の受講者が、在宅での学習中にどのように授業へ関わっているかを明らかにした。本研究の意義は、オンラインでのアクティブラーニングでは、チャットやスライド共有などグループで共有可能なシステムの利用が、学習のパフォーマンスを高めていること、また、ティーチングアシスタント(TA)と教員との分業が重要だということを明らかにした点である。
|