• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非教科型テストによる知識の活用能力の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関独立行政法人大学入試センター

研究代表者

椎名 久美子  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20280539)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード非教科型テスト / 認知診断モデル / 解答過程 / テスト開発 / 知識の活用
研究開始時の研究の概要

非教科型の多枝選択式テストに関して,受験者が外部の情報源で調べることで補ってもよい知識の範囲や情報の種類を整理したり,解答過程を推定したりすることで,知識の活用に重点をおいたテストに変更するための要件を検討する.解答に必要な知識や情報を調べることが可能な状況を前提とした場合に,大学入学後の学修で要求される思考力や判断力の基盤となる能力を測定するテストが備えるべき要件を明らかにする.

研究成果の概要

非教科型テストの各問題項目の正誤データに認知診断モデルを適用して,各問題項目で正答を得るために必要なスキルを統計的手法によって抽出すると共に,解答過程に関する知見を援用してスキルの意味づけを行った。各スキルの習得が各問題項目の正答確率に及ぼす効果を推定すると共に,各受験者のスキルの習得状態を推定した。その結果,同程度のテスト得点でも,スキルの習得状態が異なる受験者が混在していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知診断モデルを適用する前提で設計されていない非教科型テストであっても,テストの正誤データから受験者のスキル習得状態に関する情報を引き出せる可能性が示されたことは,スキルの習得状態を診断する非教科型テストの今後の作成に生かせる成果である。大学で学ぶためのスキルの習得状態を診断する様々な非教科型テストの開発への応用が期待されるという意味で,円滑な高大接続(高校と大学の教育の接続)に役立つ成果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Applying a Cognitive Diagnosis Model to Mental Cutting Test2024

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Shiina
    • 学会等名
      The 21st International Conference on Geometry and Graphics (ICGG2024)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi