• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パフォーマンスアプローチによる大学生の基礎コンピテンシー育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京成徳大学

研究代表者

茂呂 雄二  東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50157939)

研究分担者 新原 将義  帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50802211)
永岡 和香子  浜松学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (60461894)
北本 遼太  浜松学院大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90896367)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードパフォーマンスアプローチ / 大学生低学力問題 / 形成的調査 / 心理学授業カリキュラム / パフォーマンスワークショップ / 学習支援 / 基礎コンピテンシー / 育成プログラム / パフォーマンス心理学
研究開始時の研究の概要

本研究は、パフォーマンス心理学に基づいて大学生の学びを支援する学習・発達プログラム開発とその検証を行うものである。これまで大学生の学力不振が注目されてきたが、この問題は基礎知識の欠如や学習スキルの未習得など認知的欠損から理解されてきた。これに対して本研究は「知る」以前の振る舞い、かつてない自分を演示することが、大学生の発達を支援するというパフォーマンスアプローチを採用する。大学生が、なったことのない自分に「なってみる (becoming)」ことで自分の限界を突破する、学習・発達プログラムを開発し、大学の基礎教 育課程に実装し効果を検証する。

研究実績の概要

本研究は、大学生のいわゆる “低学力”問題に対して、パフォーマンス心理学に基づいた新しい学習支援プログラムを開発し、実装し、その効果を評価・検証 する。パフォーマンス心理学を、これまで適用事例のない大学生の基礎的な学びに適用することで、知識集積型の従来のやり方ではない、新しい視点から大学生 の学力の問題にアプローチする。 それとともに、本研究で得られた経験的なデータを基にして、パフォ ーマンスの心理学の精緻化と深化を目指すものであ る。2023年度は、以下のような実績を上げることができた。①大学生の学習支援のためのパフォーマンスアプローチの理論整備と形成的調査:パフォーマンス アプローチを学習に苦戦する大学生用に改訂する作業を行っ た。従来のパフォーマンスアプローチの集約と大学生が参加できる実践レシピの開発について検討 した。②大学生を対象に、面接法で形成的調査を行い、 これまでの学習の軌跡とパフォーマンス経験事例を収集した。③ワークショップの設計と実施:少人数 ワークショップでパフォーマンス経験を付与して効果測定する方法の開発を行い実際にもワークショップを企画・運営した。 ④授業への実装:初年次「言語心理学」の授業カリキュラムを検討し、その検討に基づいて『新しい言語心理学の教科書』の編成を検討し執筆した。 ⑤このほか、パフォーマンスアプローチについて複数の研究会を実施し、パフォー マンスアプローチに基づく、新しい言語活動の開拓のメカニズムについて議論を進めた。この作業でDan Friedman (2021). Performance Activism. Palgraveを翻訳し、現在出版準備中である。⑥パフォーマンスアプローチの理論整備のために、リモートであるが、米国人研究者と国際セッションを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

毎月のリモートでの研究打合会を実施しながら、研究を確実にすすめることができた。2つの大学で、パフォーマンス経験・学習経験に関するインタビュー調査を実施 して、データを収集した。短大生対象のアートワークショップを企画・実施することができた。パフォーマンスの重要性に目を向けることができるよう な心理学の教科書(『新しい言語心理学』)の執筆・編集を行い、24年度内に出版という段階までこぎつけた。これをもとに、初年次教育の内容をパフォーマンス心理学の視点から大きく見直すような新しい教育課程の提案をまとめた。以上のことからおおむね順調と自己評価した。

今後の研究の推進方策

24年度は、大学生を対象に面接法で形成的調査を追加して行い、 これま での学習の軌跡とパフォーマンス経験事例を収集し、分析を行う予定である。またワークショップの設計・実施については、少人数ワークショップによるパフォー マンス経験付与とその効果測定を追加実施する。授業への実装について、授業カリキュラムを検討に基づいて、実際に初年次向け『新しい言語心理学』を刊行出版する予定である。また、研究打合会で読み進めたDan Friedman (2021). Performance Activism. Palgraveを翻訳し、現在出版準備中である。パフォーマンス・アプローチについての理論研究もさらに進めて、リモートによる国際シンポジウムを開催する。これらの成果を、書籍化して成果発信していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 表現活動における『社会的側面』について考えてみましょう!2023

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子・北本遼太
    • 雑誌名

      音と動きの研究

      巻: 51 ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] みんなで楽しく発達するパフォーマンス心理学入門2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      モチベーション研究(東京未来大学)

      巻: 12 ページ: 26-38

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オルフ・シュールヴェルクの活動における『社会的側面』の限界と可能性:ファシリテーターが予測できることと,できないこと2022

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子・北本遼太
    • 雑誌名

      音と動きの研究

      巻: 50 ページ: 59-65

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Resources for Community Building in Dramatic Play Activities at a Training College for Nursery-School Teachers2022

    • 著者名/発表者名
      Wakako Nagaoka & Ryota Kitamoto
    • 雑誌名

      Orff-Schulwerk International

      巻: 1(2) ページ: 74-81

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] つなぐ感性を育む動きのワークショップ2022

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子・北本遼太
    • 雑誌名

      感性哲学

      巻: 12 ページ: 42-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パフォーマンス心理学と日本語教育:コロナ禍の中で見直す言葉の教育2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 雑誌名

      言語教育実践「イマ・ココ」

      巻: 9 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オルフの音楽教育:初めての方のために2021

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子
    • 雑誌名

      日本オルフ音楽教育研究会(2021)『音と動きの研究』

      巻: 49 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ワークショップ『動きで遊ぼう!』の実践報告:大学生のコミュニティ形成のための試み2021

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子・北本遼太
    • 雑誌名

      浜松学院大学短期大学部 研究論集

      巻: 19 ページ: 45-59

    • NAID

      120007173113

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際オルフ・シュールヴェルク・フォーラム・ザルツブルグ大会報告2021

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子
    • 雑誌名

      日本オルフ音楽教育研究会(2021)『音と動きの研究』

      巻: 49 ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パフォーマンス・アプローチ心理学:発達の意味・心のアートの意味2023

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本発達心理学会ラウンドテーブル 3PM2-H-RT07
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 状況の不確定性とパフォーマンスが作る認知の能動性2023

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本認知科学会 OS 09
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] パフォーマンス・アプローチ心理学:発達の意味・心のアートの意味2023

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本発達心理学会ラウンドテーブル 3PM2-H-RT07 『パフォーマンス・アプローチ心理学に基づく研究と実践: 「心のアート」としての心理学とはなにか』
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生のもつ対話観の質的検討2023

    • 著者名/発表者名
      新原将義・山口泰史
    • 学会等名
      第29回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 表現活動における『社会的側面』について考えてみましょう!2023

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子・北本遼太
    • 学会等名
      日本オルフ音楽教育研究会冬例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] パフォーマンス心理学の拡張:ウィトゲンシュタインの像・想像・臨床2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      認知科学会 教育環境のデザイン分科会(DEE)研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] みんなで楽しく発達する パフォーマンス心理学入門2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      2022東京未来大学 モチベーション研究所 第17回フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] もう一つの対話主義:ウィトゲンシュタインの パフォーマティビティー2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本認知科学会DEE研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 若者が直面する社会的困難さをパフォーマンス心理学から支援する2022

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      臨床発達心理士会全国資格更新研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Resources for Community Building in Dramatic Play Activities at a Training College for Nursery-School Teachers2022

    • 著者名/発表者名
      Wakako Nagaoka & Ryota Kitamoto
    • 学会等名
      International Orff-Schulwerk Forum Salzburg Convention 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] つなぐ感性を育む動きのワークショップ2022

    • 著者名/発表者名
      永岡和香子・北本遼太
    • 学会等名
      第17回日本感性工学会春季大会(2022年3月26日)企画セッション「感性と空間」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パフォーマンスの意味2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会会員企画シンポジウム: 知識偏重社会への警鐘 ―「知らない」のパフォーマンスが未来を創る―
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パフォーマンスのインパクト2021

    • 著者名/発表者名
      茂呂雄二
    • 学会等名
      国際ワークショップ『ロイス・ホルツマン博士と語る「共生と発達のアート:パフォーマンス心理学」』
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Pentataonic Press2021

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nakaji, Tohru Iguchi, Junko Hosoda, Junko Kawaguchi, Wakako Nagaoka
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      Orff Schulwerk in Diverse Cultures :An Idea That Went Round the World
    • ISBN
      0977371271
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi