• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理解を伴った英文法・語法学習ができるデジタル教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02854
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関三重大学

研究代表者

中川 右也  三重大学, 教育学部, 准教授 (10551161)

研究分担者 小林 翔  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10821647)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードICT教育 / デジタル教科書 / 英文法・語法学習 / 認知言語学 / 教育工学 / イメージ・スキーマ / 個別最適化学習 / デジタル教材開発
研究開始時の研究の概要

本研究では文法・語法を納得しながらタブレット端末で学習できる動画の教材開発を目指す。文法・語法は、抽象的概念であることから、一般認知能力が高くない学習者にとって難解なものである。本研究では、イラストを基に動画化し、学習者が素朴に思う疑問について、視覚を通して理解を促す教材開発を行う。イラストを元に文法の背後にあるイメージを動画化し、示すことができれば、直感的に納得ができ、学習者の理解を促すことが可能と考えられる。しかし現在のところ、学習者タブレット端末を使って学ぶことができる、文法・語法用のデジタル教材はないことから、効果を検証しながら教材開発を行う本研究は学術的意義があると考えられる。

研究成果の概要

本研究は、英文法や語法の学習をサポートするシステムの開発に焦点を当てたものである。具体的には、学習者が理解しにくい英文法・語法を認知言語学の知見に基づいて解説し、それをイラスト化された動画を通じて理解を深められる教材の開発である。また、タブレット端末の普及を考慮し、家庭学習を促進するためのシステムも構築した。文法項目を選定し、それに関する文献調査と説明の作成を並行して行い、その後、イラスト化された動画を制作し、試作動画を用いて学習効果を検証し、修正を重ねた後、教材を完成させた。
研究成果は、書籍や学術誌、セミナーなどを通じて広く公開され、研究者や教育関係者が活用する際には参考になると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、端末を活用して英文法・語法の学習を促進させるという観点から学術的意義を有している。文法・語法に関して、学習は主に暗記に頼っていたが、本研究では認知言語学に基づき、学習者がなぜそうなるのかを理解しやすい形で提示することに重点を置いている。動画教材は、学習者がイメージを通じて理解を深めることを可能にし、規則の暗記ではなく、背後にある原理を理解し、応用力を身に付けることが期待され、テキストや静止画よりも学習者の興味を引きやすく、理解の促進に繋がると考えられる。
社会的な観点から、本研究の成果は教育現場におけるタブレット端末の活用を推進し、教育のデジタル化を進める上で重要な役割も果たす。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 不定詞と動名詞の動詞補部における形式の選択-認知言語学の知見に基づいた明示的指導法-2023

    • 著者名/発表者名
      中川右也
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 23 ページ: 552-557

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知言語学の知見にもとづいた文法説明―To do, or doing, that is the question2023

    • 著者名/発表者名
      中川右也
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72(10) ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 主体的・対話的で深い学びの観点からの句動詞学習法2022

    • 著者名/発表者名
      中川右也
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 22 ページ: 451-456

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語を活用した基本レベルの英文法指導2022

    • 著者名/発表者名
      中川右也
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 71(10) ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現在完了の明示的指導における動画の効果-認知言語学の知見を活かして-2022

    • 著者名/発表者名
      中川右也・近藤泰城
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 51 ページ: 187-194

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知言語学と英語学習―教育法と研究法―2023

    • 著者名/発表者名
      中川右也
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知言語学的アプローチによる動詞補部の明示的指導法2023

    • 著者名/発表者名
      中川右也, 白畑知彦, 横田秀樹, 箱崎雄子, 大瀧綾乃
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知言語学と英語学習―教育法と研究法―2023

    • 著者名/発表者名
      中川右也
    • 学会等名
      日本認知言語学会 第2回 チュートリアル
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アニメーションを用いた現在完了の指導法2021

    • 著者名/発表者名
      中川右也・近藤泰城
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会第50回記念愛知大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 第二言語習得研究の科学 2:言語の指導 第4章「不定詞・動名詞選択の明示的指導-動詞補部に焦点を当てて-」2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃/須田孝司/横田秀樹/若林茂則[編者]杉浦香織/田村知子/大瀧綾乃/中川右也/箱﨑雄子/吉田龍弘/白畑知彦/今井隆夫/大山廉/澤﨑宏一/森千加香[著者]
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      487424937X
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 第二言語習得研究の科学 2:言語の指導 第4章「不定詞・動名詞選択の明示的指導-動詞補部に焦点を当てて-」2023

    • 著者名/発表者名
      中川右也
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249376
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi