• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミング初学者のための学習すべき要素の推薦システム

研究課題

研究課題/領域番号 21K02862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関福知山公立大学

研究代表者

眞鍋 雄貴 (真鍋雄貴)  福知山公立大学, 情報学部, 講師 (20625339)

研究分担者 神田 哲也  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教 (90780726)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードプログラミング教育 / StackOverflow / プログラミング言語 / SBOM / 自動ビルド / 脆弱性 / ソフトウェアビルド / ソフトウェアパッケージ / SPDX / ソフトウェア工学 / プログラミング学習 / Q&Aコミュニティサイト / リポジトリマイニング / 変更履歴 / 自然言語処理 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

本研究の目的はプログラミング初学者が自らプログラミングを学ぶ際に学習すべきプログラミング言語の要素を推薦する手法を確立することである.具体的にはStackOverflow(プログラミングに関連するQ&Aサイト)にある質問やその回答とプログラミング言語の要素間の対応関係を利用し,現時点で作成しているプログラムを書き進めるために必要な要素を特定する.本研究を成功させることができれば,プログラミングの基礎的な知識を持つ人材を多数育成できるとともに,わが国におけるソフトウェア開発者不足の解消につなげることが期待できる.

研究実績の概要

今年度は昨年度出来ていなかった自然言語による情報を用いて,プログラミング言語の要素を特定する手法の確立,並びに,変更候補に対して自然言語による情報を付加するための手法についての研究を行った.
プログラミング言語の要素を特定する手法の確立を目指し,自然言語による情報としてプログラマ向けQ&AサイトであるStackOverflowの情報と,プログラミング言語間の紐づけを行うため,StackOverflowにおけるタグと記載内容間の関係について言語ドキュメントに登場する語を対象として調査した.この結果として,本文を中心に解析して投稿に関連するプログラミング言語の基本機能を抽出することと,言語ドキュメントから紐づけに使用する単語を適切に選択することが課題となることがわかった.
一方,変更候補に対して自然言語による情報を付加するための手法に対しては,大規模自然言語モデルを用いた手法による進展が目覚ましいことから,収集するソフトウェアの質向上を目指した.得られた成果としては以下の4点である1)プログラミング言語JavaやKotlinを用いて開発されている開発プロジェクトにおける,ビルドの成功率やエラーに関して調査を行い,ビルドの成功率の低さとその原因を明らかにした.2)Debianパッケージに対して,SPDX形式のSofrware Bill of Materials(SBOM)を作成するツールを作成・評価した.3) SPDX形式のSBOMを用いて,脆弱性診断とチェックサム検証を行うツールの作成・評価.4)SBOMに関するStackOverflow上の質問分析による課題発見.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大規模自然言語モデルの進展により,入力中のソースコードから変更して得られる候補の作成手法や,変更候補に対して自然言語による情報を付加するための手法に関しては研究計画作成時から背景が大幅に変わってしまった.これにより,これらの手法の意義が失われてしまった.しかしながら,その基盤となるソフトウェア集合を高品質にするための課題や技術を蓄積することができた.一方で,Q&Aサイトの質問を自然言語による情報として,それらとプログラミング言語の要素の関係を特定することについてはそのための課題の洗い出しは終わっており,手法の実装に向けて進展している.

今後の研究の推進方策

当初計画のうち,自然言語とプログラミング言語ドキュメント間の対応に関連がある,自然言語による情報を用いたプログラミング言語の要素特定手法とその有用性評価に絞って成果の洗練を行いたい.特に,今年度の成果として得られた自然言語であるQ&Aサイトの質問とプログラミング言語ドキュメント間の紐づけにおける課題を踏まえたシステムの構築・評価を行いたい.また,ソースコードに関する部分は大きな変更が必要となるため,研究期間内での完成は厳しい.そのため,そのベースとなるソフトウェア集合をSBOMを利用しながら構築することを目指す.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Osmy: A Tool for Periodic Software Vulnerability Assessment and File Integrity Verification using SPDX Documents2024

    • 著者名/発表者名
      Rio Kishimoto, Tetsuya Kanda, Yuki Manabe, Katsuro Inoue, Yoshiki Higo
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2024 IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering (SANER)

      巻: 2024 ページ: 445-449

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Javaを用いたプロジェクトおよびKotlinを用いたAndroidアプリケーションを対象としたビルド可能性調査2023

    • 著者名/発表者名
      小池 耀、眞鍋 雄貴、神田 哲也、井上 克郎、肥後 芳樹
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 64 号: 9 ページ: 1394-1398

    • DOI

      10.20729/00227616

    • ISSN
      1882-7764
    • 年月日
      2023-09-15
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Debianパッケージ間の依存関係を表すSPDXドキュメント自動生成ツールの開発2023

    • 著者名/発表者名
      田邉 傑士、神田 哲也、眞鍋 雄貴、井上 克郎、肥後 芳樹
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J106-D 号: 9 ページ: 457-458

    • DOI

      10.14923/transinfj.2023JDL8004

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2023-09-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SPDXドキュメントを用いた脆弱性診断とチェックサム検証を行うツール2023

    • 著者名/発表者名
      岸本 理央, 神田 哲也, 眞鍋 雄貴, 井上 克郎, 肥後 芳樹
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 123 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Stack Overflowと言語ドキュメントの紐づけ手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      鬼塚仙太郎, 神田哲也, 眞鍋雄貴, 肥後芳樹
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 123 ページ: 98-103

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Stack OverflowにおけるSBOM利活用に関する質問の分析2023

    • 著者名/発表者名
      音田 渉, 神田哲也, 眞鍋雄貴, 井上克郎, 肥後芳樹
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 414 ページ: 127-132

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Osmy: A Tool for Periodic Software Vulnerability Assessment and File Integrity Verification using SPDX Documents2024

    • 著者名/発表者名
      Rio Kishimoto, Tetsuya Kanda, Yuki Manabe, Katsuro Inoue, Yoshiki Higo
    • 学会等名
      The 2024 IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering (SANER)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SPDXドキュメントを用いた脆弱性診断とチェックサム検証を行うツール2023

    • 著者名/発表者名
      岸本 理央, 神田 哲也, 眞鍋 雄貴, 井上 克郎, 肥後 芳樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ソフトウェアサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Stack Overflowと言語ドキュメントの紐づけ手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 仙太郎, 神田 哲也, 眞鍋 雄貴, 肥後 芳樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ソフトウェアサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Stack OverflowにおけるSBOM利活用に関する質問の分析2023

    • 著者名/発表者名
      音田 渉, 神田哲也, 眞鍋雄貴, 井上克郎, 肥後芳樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ソフトウェアサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Debianパッケージに対する依存関係を含むSPDXファイルの自動生成ツール2022

    • 著者名/発表者名
      田邉傑士, 眞鍋雄貴, 神田哲也, 井上克郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ソフトウェアサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] オープンソースAndroidアプリケーションのビルド可能性に関する調査2022

    • 著者名/発表者名
      小池 耀, 眞鍋雄貴, 松下 誠, 井上克郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ソフトウェアサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミング学習における状況に応じた学習要素の提示方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      眞鍋雄貴
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ソフトウェアサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi