研究課題/領域番号 |
21K02865
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
市川 洋子 千葉工業大学, 創造工学部, 助教 (70406651)
|
研究分担者 |
深谷 優子 國學院大學, 文学部, 教授 (00374877)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 教員志望学生 / 原因 / 逸脱場面 / 教員養成 / 教育実習生 / 省察 / 帰属複雑性 / 逸脱行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、教員志望学生を対象とし、①生徒行動に対して教師が想起する原因の共起性や複雑性を測定する尺度(教師版帰属複雑性尺度)を作出すること、②生徒逸脱行動場面における教員志望学生の帰属複雑性が生徒に対する対処と喚起感情に与える影響を解明すること、③生徒逸脱行動に対する想起原因の共起複雑性(帰属複雑性)に介入する教員志望学生対象のプログラムの開発を行い、その実施と評価を行うことである。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、教員志望学生を対象とし、①生徒逸脱行動に対して教師が想定する原因の共起性や複雑性を測定する尺度を作出すること、②生徒逸脱行動場面において想定する原因の特徴と対処、喚起感情との関連を検討すること、③生徒逸脱行動に対する想定原因の共起複雑性に介入する教員志望学生対象のプログラム開発を行い、その実施と評価を行うことである。 令和5年度は、教員志望学生対象の帰属複雑性尺度の項目作成の準備のために、授業における生徒逸脱行動に対する教師志望学生の対処法と想定原因との関連性について質的に検討した。授業中の生徒による逸脱行動に対して教員志望学生が試みようとした対処法は、1)生徒への強い叱責、2)授業改善も含め生徒を取り巻く状況・環境への働きかけ、3)情報収集(生徒の話を聴く/状況を知るための質問をする)、4)無視、5)その他、であった。令和4年度に作成した想定原因のカテゴリー(生徒の欲求、生徒の認知知覚、生徒の知識信念、生徒の能力、顕在的環境、潜在的環境、長期的文脈)との関連を検討したところ、生徒の欲求を原因と捉えていると1)の対処法を選択することが多く、生徒の欲求以外の原因をも想定している場合は2)と3)の対処法が多いといった傾向がみられた。さらに対処法の選択理由と照らし合わせると、生徒によって引き起こされる逸脱行動の原因として、生徒の言動をひき起こしている潜在的環境、長期的文脈、さらには生徒の能力や知識信念等を想定していた場合、それらは実際に目に見える情報からだけでは判断しにくいため、教師(教員志望学生)は生徒に話を聴くといった情報収集を試みることが多いと推測された。また、生徒の逸脱行動の原因として、生徒の本人の内的原因からだけでなく、生徒を取り巻く環境や状況にも原因の一端があると考えた場合には、授業のやり方や内容を改善しようとする傾向が高まったのだと推測される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は多少の修正で使用できると考えていた尺度が、予備調査の結果、使用できないことが判明したため、一から作り直す必要が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
教員志望学生を対象とした帰属複雑性尺度を新たに作成し、その妥当性と信頼性を検討する。
|