• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoT社会につながる小学校の社会科と融合したコンピューティング教材の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K02875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

宮嵜 敬  長野工業高等専門学校, 電気電子工学科, 嘱託教授 (10141889)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードプログラミング教育 / IoT / ロボット / センサ / フィジカルコンピューティング / 小学校 / 社会科
研究開始時の研究の概要

急速に発展するIoT社会を背景に、令和2年から小学校では「プログラミング教育」が必修となり、様々なプログラミング教育の取り組みが始まっている。一方で、プログラミング教育に対応できる十分な経験を有する教員が不足し、またIoT教育につながるような適切な教材がないのが現状である。
今回、これまで高専生が将来のIoT社会で活躍できるように開発したフィジカルコンピューティング教材の経験を基に、小学生向けのマイコンを活用したフィジカルコンピューティング教材を開発する。本教材は社会科の学習単元に融合したものをマイコンによって製作したもので、IoT技術の基礎を実践的に学習できるものである。

研究実績の概要

小学校で始まった「プログラミング教育」に用いる教材として、現代のIoT社会に繋がるプログラミング教育の観点から、社会科の「ごみの問題」に焦点を当てたものを開発した。具体的には、小学校4年生の社会科の学習単元である「ごみ処理」をテーマに、光センサと磁気センサを搭載しているマイコンのmicro:bitを用いた「分別ロボット」の製作を実施した。このようなロボットの動作を通してプログラミングを学ぶことは、フィジカルコンピューティング教育としてプログラミングの原理を学ぶことになり、学習効果を高められる教材として意義深いものとなった。また、生徒たちが日常的に飲料に利用しているペットボトルや缶飲を分別するロボットをテーマにすることで、社会科の「ごみ問題」の中の「リサイクル(スチール缶、アルミ缶、ペットボトルの分別)」についても考えさせられる社会科とプログラミングを融合した教材ができた。さらに、光センサや磁気センサといったセンサ類とマイコンによるセンシングの原理についても理解することに役立てられる教材となっている。併せて、分別動作を実現するためにサーボモータを使用したが、ロボットでよく使われるモータであるため、モータの角度制御を行わせることにより,モータの使い方と同時にプログラムによる制御を学ばせることができる教材となっている。
このロボット教材を使って、飯山市立木島小学校で分別ロボットとその応用の授業を2回実施した。授業後のアンケートから、マイコンの使い方の事例として、「ごみ問題の中の分別」を扱えたことは、実社会でのIoT技術につながるコンピュータの使い方について、プログラミング教育と合わせて深く学習ができた。

報告書

(1件)
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 小学校における社会科の学習単元に連携して学ぶ IoT技術教育の試み2021

    • 著者名/発表者名
      宮嵜 敬、平田久貴
    • 雑誌名

      長野工業高等専門学校紀要

      巻: 第55号 ページ: 1-5

    • NAID

      120007098374

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi