研究課題/領域番号 |
21K02882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
向 平和 愛媛大学, 教育学部, 教授 (20583800)
|
研究分担者 |
佐藤 崇之 弘前大学, 教育学部, 准教授 (40403597)
大鹿 聖公 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50263653)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 生物教育 / 観察・実験 / 教員養成 / 教員研修 / ICT活用 / 博学連携 |
研究開始時の研究の概要 |
これまでは生物教員の養成を専門学部(理学部,農学部など)と教育学部で担ってきた。専門学部の先端化による学校教育内容との乖離と教育学部の規模の縮小により,これまでのような形では養成が難しい状況である。そこで,これまでの生物教員の養成カリキュラムの実体と特徴を洗い出し,質の高い教員養成に資する情報収集を行う。また,学部カリキュラムおよび教員になってからの研修に資するオンデマンド配信型の生物教育に関する教材を開発する。
|
研究実績の概要 |
主担当の向は,愛媛県内の社会教育施設と連携した生物教育や生成AIを活用した授業実践について報告した。また,マラウイからの教員研修留学生と共同して環境教育の教材開発も行った。これまで教材研究を主としてきたマテリアルディベロッパーから,カリキュラム・マネジメントができるカリキュラムディベロッパーへの転換を促すことが重要であると考え,社会教育施設との連携はもちろん,地域の企業との連携事例も報告している。また,個別最適化の視点として,昨年度,動物園の活用については新たな視点を提示した。さらに今年度は生成AIの活用から様々な教科との連携についても共同研究を進展させた。 分担者である大鹿教授は,昨年度に引き続き,生物に関するSTEMやSDGs、博学連携を主題とした生物教材の開発を行うと同時に、協働やキャリアを軸とした指導法に関する研究開発を進めていった。メダカのSTEM教材としての視点や,河川や干潟の生態系の教材化など多方面にわたる研究を展開している。 分担者である佐藤准教授は,韓国のSTEAM教育に関する教科書および実践事例の分析を行っている。小学校,中学校と学校段階に応じて,詳細な分析を行っており,日本と比較しながら生物的領域のSTEAM教材の在り方について考察している。 STEAMやSDGsの視点での教材開発が多く提供でき,さらに子どもたちが主体的,対話的で深い学びを得られる具体を提供できている。また,高等学校で特に進展している探究活動・課題研究に資する教材開発も実施できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各研究者でそれぞれの研究パートナーと協働した研究を展開し,生物教員の養成と支援のための教材開発やあらたな視点を提示できている。現在,教員免許状取得の弾力化が進められており,さらに教員養成カリキュラムにおいて教科内容の高度化や内容の充実は難しくなってきていると考えられる。そのような状況下で,オンデマンドの教材開発は有効であり,学び続ける教員に対して有益な情報提供ができると考えている。現在,開発した教材の公開について,ゲートウェイページの設定などを検討している。 また,SDGsやSTEAMの視点での教材開発が求められる中で,生物教育を視座においた研究が進展していることも有意義であると考えている。さらにこれらの情報発信を行うことで生物教員の観察・実験の高度化につながることを期待している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果をまとめた報告ができていないため,まずはその報告の機会を設定することを検討している。また,上述しているように開発した教材の紹介をオンデマンドで配信できるように検討している。
|