• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思考過程の可視化による物理の多様表現の困難と克服-CBTでの新たな表現を踏まえて

研究課題

研究課題/領域番号 21K02890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

興治 文子  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (60409050)

研究分担者 小林 昭三  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (10018822)
右近 修治  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (60735629)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード物理学 / 多様表現 / 表現の一貫性 / 視線追尾 / 思考過程 / 反駁文 / 思考の可視化 / CBT / 物理学における多様な表現 / 単振動 / グラフ理解 / 動画分析 / 物理学における多様表現 / 思考過程の可視化
研究開始時の研究の概要

物理学を深く理解するためには、物理現象を文章、図、式、グラフなど多様な表現で理解する必要があり、またそれら表現間の変換ができることが求められが、このことが初学者にとって物理学の理解が難しい一因になっている。
本研究では、学習者の特にグラフの理解の困難について調査問題を作成し、視線計測装置を併用した調査および半構造化面接により明らかにする。さらに、これらの困難を解決するための方策として、動画分析ソフトやシミュレーションの活用の教育効果について検討する。このことは、CBTの普及やウィズコロナでの新しい学びの在り方に寄与するものと考えられる。

研究成果の概要

物理学を深く理解するためには、物理現象を文章、図、式、グラフなど多様な表現で理解する必要があり、表現間の変換も求められる。初学者と熟達者では、問題文やグラフの読み方が異なり、熟達者は重要な箇所のみ重点的に見ていることが明らかとなった。初学者については、ある物理概念が多様な表現で提示された場合、自身が持つ概念を一貫して表現することに困難を感じていることも明らかにした。初学者が理解を深める上で、思考スタイルが関係するという仮説を基に研究を継続している。また文章表現による理解の差異については、反駁文で提示された場合、読む時間が早く、理解も深まること、反駁を含む段落での読み方が早いことも明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

GIGAスクール構想やCOVID-19により学習環境が大きく変わり、1人1台のタブレットを用いた教育が一般的になってきた。紙媒体の情報から、動的な表現も含む4次元での表現方法も一般的になりつつある。本研究では、物理概念の多様な表現に焦点をあて、学習者の視線の動きやインタビュー調査を基に、理解や困難を明らかにしたものである。問題文、グラフ、シミュレーション教材など、同じものを見ていても熟達者は重要な箇所をしっかり見ているのに対して、初学者は重要な箇所が分からないことが明らかとなった。学習者の問題解法時の思考スタイルを明らかにすることは、今後の物理教授法の改善に示唆を与えるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 鉛直投げ上げ運動の多様な表現を生徒はどう一貫して理解しているか2023

    • 著者名/発表者名
      尾崎龍之介,長谷川大和,興治文子
    • 雑誌名

      物理教育

      巻: 71 ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単振動におけるグラフ理解に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      興治文子,松岡広海,尾崎龍之介,中村公亮,長谷川大和,小林昭三
    • 雑誌名

      2021PC CONFERENCE論文集

      巻: - ページ: 185-188

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 波動光学に対する概念理解の困難の分類とその克服2023

    • 著者名/発表者名
      中山理知,興治文子,長谷川大和,小林昭三
    • 学会等名
      2023年度日本物理教育学会年会第39回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 科学テキストにおける反駁文や図の読解時の眼球運動データ分析 ~天体運動と季節の変化を例にして~2023

    • 著者名/発表者名
      萩原秀人,右近修治,興治文子
    • 学会等名
      2023年度日本物理教育学会年会第39回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学初年次生を対象とした波動光学の概念理解の困難の明確化2023

    • 著者名/発表者名
      興治文子、中山理知、長谷川大和、小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Effectiveness of Using Video Analysis Software in Introductory Physics2022

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Okiharu, Yamato Hasegawa, Akizo Kobayashi,
    • 学会等名
      The International Conference on Physics Education(ICPE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Eye-tracking analysis of the educational effect of refutation text in reading science texts: Case of celestial movements and seasonal changes2022

    • 著者名/発表者名
      Hideto Hagiwara, Shuji Ukon, Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      The International Conference on Physics Education(ICPE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学テキストにおける反駁文の教育的効果検証 ~天体運動と季節の変化を例にして~2022

    • 著者名/発表者名
      萩原秀人,右近修治,興治文子
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の思考過程から紐解く単振動シミュレーションの理解度2022

    • 著者名/発表者名
      中山理知,松岡広海,長谷川大和,小林昭三,興治文子
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Graph Comprehension of Simple Harmonic Motion and Understanding among Japanese University Students2021

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Okiharu, Hiromi Matsuoka, Yamato Hasegawa, Shuji Ukon, Akizo Kobayashi
    • 学会等名
      3rd World Conference on Physics Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Survey of Newton Mechanics Conceptual Consistency using Multiple Representations for High School Students2021

    • 著者名/発表者名
      Ryunosuke Ozaki, Kosuke Nakamura, Yamato Hasegawa, Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      3rd World Conference on Physics Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measurement of the Refractive Index with PhET2021

    • 著者名/発表者名
      Yamato Hasegawa, Kasumi Endo, Ryunosuke Ozaki, Hiromi Matsuoka, Kosuke Nakamura, Shuji Ukon, Fumiko Okiharu
    • 学会等名
      3rd World Conference on Physis Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学初年次物理における授業外運動分析ソフトの利用とその効果2021

    • 著者名/発表者名
      興治文子,長谷川大和,小林昭三
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の単振動に関する事前調査からみるグラフ理解とその困難2021

    • 著者名/発表者名
      松岡広海,長谷川大和,右近修治,興治文子
    • 学会等名
      2021年度日本物理教育学会年会第37回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 物理現象を式で理解することに困難を感じる高校生を対象とした多様表現導入の試み2021

    • 著者名/発表者名
      尾崎龍之介,中村公亮,長谷川大和,興治文子
    • 学会等名
      2021年度日本物理教育学会年会第37回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 屈折率の測定 -多様表現や振り返りとしてのPhETの有効性2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川大和,遠藤霞,尾崎龍之介,松岡広海,中村公亮,興治文子
    • 学会等名
      2021年度日本物理教育学会年会第37回物理教育研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi