• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型コロナクラスター対策専門家Twitterアカウントによる情報提供の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K02908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関慶應義塾大学 (2023)
東京理科大学 (2021-2022)

研究代表者

堀口 逸子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (50338399)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードリスクコミュニケーション / COVID-19 / ツイッター / Web調査
研究開始時の研究の概要

研究代表者らが開設し40万人のフォロワーを獲得したTwitter「新型コロナクラスター対策専門家」アカウントのTweetから、情報発信者側のリスクコミュニケーションにおける意図(目的) と情報の受け手の認識との整合性がとれているかを明らかにし、Twitterの有効性の検証を行う。Webサイトを利用した調査を20から50歳代までの男女約3000人及びTwitterで協力を呼び掛けた約1000人を対象に実施する。約20Tweetを提示し1)関心 2)情報提供と知識の共有、3)行動変容の惹起、4)信頼の醸成、5)議論や共考、6)合意形成のいずれに該当するのかを問う。これにより効果的な情報提供に繋がる。

研究実績の概要

今年度は体調不良などにつき、資料収集につとめ、また質問紙の精査を実施した。そのため、1年延長申請を行った。
今年度は、8月までに倫理審査を終え、Web調査を実施する。実施までに、論文化に向けた参考文献の不足分を収集する。実施後、分析を開始し3月までに投稿を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究環境の変化と体調不良による。

今後の研究の推進方策

研究倫理審査書類を完成させ、早急に審査を受け、秋までに調査を実施する。
調査前に、ある程度研究方法など論文化に向けた執筆を始める。
9月以降に分析を開始し、3月までに論文として投稿する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi