• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コア知識とOPPAの知見を統合して発展的課題に対応するワークシートの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K02921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関千葉大学

研究代表者

山下 修一  千葉大学, 教育学部, 教授 (10272296)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードコア知識 / 発展的課題 / ワークシート / 読み物 / OPPA
研究開始時の研究の概要

2021年に新学習指導要領に対応した「主体的・対話的で深い学び」を目指す中学校理科教科書が出版され,日常生活に関連した発展的課題が掲載される。理科教員自身も学生時代にこれらの発展的課題について学習しておらず,発展的課題について指導する際の支援を必要としている。この状況を鑑み本研究では,従来はバラバラに成果を上げてきたコア知識とOPPA (One Page Portfolio Assessment) の知見を統合し,教科書の発展的課題に取り組むためのワークシートを開発し,その効果を実際の理科授業で実証する。

研究実績の概要

本研究では,従来はバラバラに用いられてきたコア知識一覧表とOPPAの知見を統合して,新学習指導要領に対応した中学校理科の発展的課題用のワークシートと読み物を開発し,実際の中学校理科授業でその有効性を実証するのが目的である。
2023年度には,中学校1・2年鹿児島湾の特徴・桜島の特徴のワークシートと読み物を開発し,生徒のワークシートの記述内容を分析した結果を論文にまとめた(中学校2年「桜島」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価,日本教育大学協会研究年報,42,29-40)。また,中学校2年「光合成をする部位」についても開発し,ワークシートの記述内容を分析した結果を論文にまとめた(中学校2年「光合成をする部位」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価,千葉大学教育学部研究紀要, 72,33-38)。小学校についても,小学校5年「物の溶け方」おいて読み物とワークシートを開発して,読み物の読解から児童がどの程度理解して説明できるようになったのかを検討した結果を論文にまとめた(小学校5年「物の溶け方」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価,千葉大学教育学部研究紀要, 72,25-31)。
2024年度も引き続き,小学校5年「電磁石」・小学校6年「水溶液の性質」・中学校3年「ソメイヨシノの生殖方法」など,まだ論文化されていないワークシートと読み物の評価を進めて論文にして発表する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

中学校1・2年鹿児島湾の特徴・桜島の特徴について,中学校2年「光合成をする部位」についてワークシートと読み物を開発・検証した知見をまとめて出版することができた。また,当初は中学校理科のみでの研究開発であったが,小学校からも連携・協力の支援が得られて, 小学校5年「物の溶け方」でもワークシートと読み物教材を開発・評価した結果を論文にまとめることができた。

今後の研究の推進方策

2024年度には, まだ論文化されていないワークシートと読み物や授業展開例を論文にして報告する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中学校2年「桜島」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価2024

    • 著者名/発表者名
      山下修一・保刈栄紀・及川美幸
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 42 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校5年「物の溶け方」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価2024

    • 著者名/発表者名
      山下修一・保刈栄紀・古市綾乃
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 72 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校2年「光合成をする部位」の発展的課題に対する読み物とワークシートの開発と評価2024

    • 著者名/発表者名
      山下修一・保刈栄紀・及川美幸・松永輝美
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 72 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学的リテラシーを育む「千葉大学×墨田区」プロジェクト:小学校5年「振り子の動き」の支援例2023

    • 著者名/発表者名
      山下修一・保刈栄紀・古市綾乃
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 11-19

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発展的課題に対する読み物とワークシートのニーズと評価2023

    • 著者名/発表者名
      山下修一・野村裕美子・西山宜孝・保刈栄紀・及川美幸
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実際の理科授業でどのように『深い学び』を実現するのか2022

    • 著者名/発表者名
      山下修一
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 845 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 脊椎動物分類の発展的課題に対応するワークシートの開発と評価2022

    • 著者名/発表者名
      山下修一,野村裕美子,岩本華子
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 40 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校5年「物の溶け方」の発展的課題に対する読み物とワークシートの評価2023

    • 著者名/発表者名
      山下修一・保刈栄紀・古市綾乃
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 関東地方で雪が降る理由を理解する読み物教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      野村裕美子・松永輝美・山下修一
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校2 年「桜島」の発展的課題に対する読み物とワークシートの評価2023

    • 著者名/発表者名
      山下修一・保刈栄紀・及川 美幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会第73回全国大会論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Emotional Impact and Perceptions of the UBC Nitobe Memorial Garden on International Visiting Students2022

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Yamashita, David Anderson
    • 学会等名
      EASE. 2022. International. Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 70周年企画 シンポジウムⅡ(70周年記念誌発刊企画)2022

    • 著者名/発表者名
      和田一郎, 藤井浩樹, 佐藤寛之, 山口悦司,出口明子, 山下修ー
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会(旭川大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学校 1 年地層単元で天然ガスのでき方を理解させる教材開発と評価2022

    • 著者名/発表者名
      野村裕美子, 山下修一
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発展的課題に対する読み物とワークシートのニーズと試行2022

    • 著者名/発表者名
      山下修一, 野村裕美子, 西山宜孝
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語版Expedition Mundusを活用した理科学習の導入2022

    • 著者名/発表者名
      野村裕美子,森重比奈,山下修一, 加藤徹也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会(旭川大会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校3年生「2 経路課題」に関する生徒の考え方-力学エネルギー実験ブロックセットを用いた実験を通して2022

    • 著者名/発表者名
      林宏樹,山下修一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61 回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『深い学び』をめざした小学校理科授業と評価2022

    • 著者名/発表者名
      山下修一
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866922096
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開2022

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本理科教育学会, 山下修一第4章「第1節 授業研究」
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491049359
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi