研究課題/領域番号 |
21K02924
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
松永 泰弘 静岡大学, 教育学部, 教授 (80181741)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Unity in Diversity / 動くおもちゃ / 探究 / ものづくり / 幼児 / STEAM / United by Emotion / あそび / 保護者アンケート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究で取り扱う開発教材は、不思議や驚きを伴い、探究を深めるものづくり教材であり、技術革新の一端に触れ、技術者と同じような創意工夫・試行錯誤を経験する。関心意欲の原動力は、不思議さや驚きであり、熱中する姿が出現する。授業実践でのものづくり・探究活動を通して、こどもの自主的・積極的・対話的活動を多面的な分析により明らかにする。さらに、多様性が尊重された学習集団によるものづくりと探究の中で、多様な予想、確かめ、振り返りにより興味や関心を深め、また、様々な考えに触れ、自己の思いや考えなどを判断し、新しい思いや考えを生み出す喜びや味わいを感じながらよりよいものにする姿の出現について明らかにする。
|
研究成果の概要 |
子どもたちの科学の芽として最も重要とされる不思議や驚きを伴い、STEAMを促進するための探究型ものづくり教材の開発を行った。授業実践を通して、子どもの自主的・積極的・対話的活動・変容を心理学的分析の手法を用いた分析により明らかにした。発達・知識・技能の差、多様な価値観が尊重された学習集団によるものづくりと探究の実践は、ものづくり・あそび・探究の結びつき、感動や驚き・不思議により、つくりたい、学びたいという思いが一つになり、豊かな活動とまなびが表出することユニティインダイバーシティが明らかとなった。STEAMの柱となる教育方法であり、さらなる教育実践による研究継続の必要性が明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発した教材は、子どもたちの科学の芽として最も重要とされる不思議や驚きを伴う、探究深化のものづくり教材であり、産業界の技術革新に触れ、技術者と同じ創意工夫を伴う経験が可能であり、STEAM教育を促進する教材である。ものづくり探究活動を通して、こどもの自主的・積極的・対話的活動を多面的分析により明らかにし、多様性が尊重された学習集団によるものづくりと探究の中で、多様な予想、確かめ、振り返りにより興味や関心を深め、様々な考えに触れ、自己の思いや考えなどを判断し、新しい思いや考えを生み出す喜びや味わいを感じながらよりよいものにする姿の出現について明らかにしたSTEAMの柱となる教育方法である。
|