• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理工系教育分野における発問を中心に据えたFD支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

榊原 暢久  芝浦工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30235139)

研究分担者 吉田 博  徳島大学, 高等教育研究センター, 准教授 (80619908)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード高等教育開発 / FD / 理工系 / 発問 / SCOT
研究開始時の研究の概要

本研究では、理工系教員が、発問を中心に据えた対面型授業、同時双方向型遠隔授業、対面授業との融合であるハイフレックス授業を実施するための教員支援プログラムを開発し、全国の理工系教員にFD支援をする。具体的にはまず、発問を取り入れた授業のパイロット版を設計し、その授業での学生の変化を検証する。その後、この授業設計手法を理工系教員に紹介・提案するFD研修プログラムを開発する。また、受講した教員の経験知の増加状況、講義の双方向性の変化等について、学生主体の教員支援プログラム(SCOT)による実地調査、教員・受講学生へのインタビュー等により検証する。

研究実績の概要

大学教育の実質化を語る上で、「何を教えるか」から「何を学ぶか」という講義における主体に関する考え方のパラダイム転換の必要性が言われているが、その実現のためには、従来の授業設計を見直す必要がある。知識量を増やすという方向だけではなく、自ら学びながら理解し、自らで論理的考察を構築し、それらを説明出来る、将来にまで及ぶ汎用的能力をもった学生の育成を重視した授業設計である。このような学生を育成するためには、従来の講義形式だけではない、高い活動性や双方向性をもつ講義を実施することが求められるが、理工系科目のような積み上げ式かつ比較的大規模なクラスサイズの講義でそれらを実現することは容易なことではない。
榊原は、発問が高い活動性や双方向性を担保する授業設計の起点となると考え、対面型授業での設計・実践だけでなく、同時双方向型遠隔授業やハイフレックス授業の設計・実践を進めている。また、榊原と吉田はその設計を周知するFD研修プログラムを開発している。
今年度は本研究の課題1として、発問を中心にすえ、対面授業にオンラインを活用した授業の学生の学びの変化や成績状況等の各種データをまとめた実践報告を論文化した。これにより課題1は、パイロット授業の設計と効果検証という目的をほぼ果たしたといえる。
課題2として、自らの授業デザインを確認しつつ、課題1で開発した授業について体験しながら学ぶ教員支援FD研修プログラムを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
【研究実績の概要】に述べたように、各授業の達成目標に到達するように学生の学びを保証する講義を設計し、それを支援するFDプログラム開発が必要である。
本研究の課題1では、発問を中心にすえた、対面授業にオンラインを活用した授業の学生の学びの変化や成績状況等の各種データをまとめた実践報告を論文化した。
課題2では、課題1で開発した授業について体験しながら学ぶ教員支援FD研修プログラムを実施した。
必要な授業設計を提案・論文化し、FD研修プログラムを実施していることから、この研究がおおむね順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

課題1はほぼ終了した。
課題2として、開発した教員支援プログラムに参加した教員の追跡調査を行い、さらなる教員支援プログラムの改訂・開発・体系化を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 19件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 発問を中心にすえた工学系数学教育の授業デザイン.II ~芝浦工業大学における「線形代数第1」の実践事例を通して~2024

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 雑誌名

      日本数学教育学会 高専・大学部会論文誌

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理工系講義形式授業に関するFDプログラム開発2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 博、榊原暢久
    • 雑誌名

      高等教育開発

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学生参画型FD活動SCOTプログラムに参加する学生の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      奥田宏志、榊原暢久、恒安眞佐
    • 雑誌名

      高等教育開発

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本版CTLアセスメントツールの開発2022

    • 著者名/発表者名
      西野毅朗、杉森公一、吉田 博、竹中喜一、佐藤浩章
    • 雑誌名

      高等教育開発

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 100分14週授業への変化を学生の学びにどう活かすか2024

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      神奈川工科大学 FD研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育活動をより良くするための学生参画の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      帝京科学大学 FD研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芝浦工業大学におけるカリキュラムの整合性整備、可視化情報による改善の取り組みと課題2024

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久, 角田和巳, 鈴木洋, 相原総一郎
    • 学会等名
      第30回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業の活性化-学生と教員とのコミュニケーションの向上施策-2024

    • 著者名/発表者名
      吉田博
    • 学会等名
      嘉悦大学 FD研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2大学で共催するFDセミナーの開発と将来展望2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 博,飯尾 健,塩川奈々美,杉田郁代,高畑貴志
    • 学会等名
      第19回大学教育カンファレンスin徳島
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SPOD-FDにおける調査研究の取組と意義2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 博,仲道雅輝,杉田郁代,飯尾 健,上月翔太,塩川奈々美,村田晋也
    • 学会等名
      SPODフォーラム2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 単位の実質化を目指して~授業外学習促進について考えるWS2023

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      玉川大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対面授業とオンライン授業の二項対立からオンラインを活用した授業へ2023

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      金沢大学理工学域FD研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業設計・シラバス作成を考える2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      国立高専機構・新任教員研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 半期の授業設計WS2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      デジタルハリウッド大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 半期の授業設計2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      大学セミナーハウス 新任教員研修セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍による教育方法の変化と課題2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      日本経営学会 経営学教育検討委員会WS
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 講義科目において学生の学びを促す学習評価2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      麻布大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生の学びを促す学習評価2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      日本大学生産工学部FDSD研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 気軽に参加できるオンラインFDの開発とその成果2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 博、飯尾 健、塩川奈々美
    • 学会等名
      SPODフォーラム2022オンデマンドセッション
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウィズコロナ・アフターコロナ時代に求められる授業設計2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 博
    • 学会等名
      日本福祉大学健康科学部FD学習会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学生の学習につなげるシラバスの書き方2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 博
    • 学会等名
      静岡福祉大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 芝浦工業大学におけるSCOTの取組について2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      龍谷大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン授業で学生の学修を促進する評価とは2022

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      創価大学 通信教育部 FD研修
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学教育センター(CTL:Center for Teaching and Learning)等をいかに改善するか2022

    • 著者名/発表者名
      竹中喜一、杉森公一、西野毅朗、吉田 博
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本版大学教育センター等(CTL)アセスメント基準の有効性と課題2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 博、西野毅朗、杉森公一、竹中喜一
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニングを機能させるための授業デザイン2021

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      関西大学FD研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 理工系授業における発問を中心にすえたクラスデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久、吉田博
    • 学会等名
      SPODフォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングを機能させるための半期の授業設計・1 コマの授業設計2021

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      大学セミナーハウス第11回新任教員研修セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠隔授業で学生の学修を促進する評価とは2021

    • 著者名/発表者名
      榊原暢久
    • 学会等名
      立命館大学第3回教学実践フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] New NormalのFDセミナー開発2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 博、飯尾 健、塩川奈々美
    • 学会等名
      SPODフォーラム2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 実務家教員の理論と実践2021

    • 著者名/発表者名
      川山竜二、荒木啓史、濱名篤、乾喜一郎、青山忠靖、榊原暢久、佐藤浩章、廣政愁一、石﨑友規、富井久義、篠田雅人、伴野崇生、橋本純次、松梨久仁子、田部渓哉
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      社会情報大学院大学出版部
    • ISBN
      9784910255057
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi