• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「整数の性質」を対象とした実験数学の高校生向け理数探究Web教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K02931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

清水 克彦  東京理科大学, 理学部第一部数学科, 教授 (00192609)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード実験数学 / 理数探究 / Web教育利用 / Geogebra / google classroom / 数学教育 / テクノロジーの活用 / 整数の性質 / 理数探求 / ICT活用 / 科学教育 / 教育工学
研究開始時の研究の概要

理数科の学習をWeb上で高校生が自律的に「整数の性質」を探究できる実験数学の教材を開発することを目的とする。改訂学習指導要領では、新しく理数科「理数探究基礎」「理数探究」が導入される。この科目では、教師のガイダンスのもと、自分自身で理数のテーマについて探究することが求められている。そのなかで探究のプロセス、方法論、レポートの作成を行うことが求められている。そこで、自分自身の探究を支援するために整数論をテーマに音声付き教材、整数実験のGeogebraファイル、課題レポートを非同期オンラインで提供する教材を開発することを行う。

研究実績の概要

本研究は「整数の性質」を対象とした実験数学の高校生向けの理数探究のWeb教材の開発を目的に進めている。一昨年度と昨年度はまず、初等整数論の教材についてシルバーマンのFriendly Introduction to Number Theoryを中心に検討を行った。本書は豊富な具体例をもとに、学習者が実例から推測を立てたり、証明をさぐったりする内容を含み、本研究で取り入れる探究活動に豊富な示唆を与えるものであった。その結果、x^n-1の性質、完全数の性質、メルセンヌ数の探究、フィボナッチ数列とリュカ数列の性質に関して、教材を作成して、google classroom上にhttps://sites.google.com/view/shimizu3141/%E5%AE%9F%E9%A8%93%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%95%99%E6%9D%90%E9%9B%86のurlでサイトを開設できた。
その成果をGoogle Colaboratoryを用いる実験数学教材の開発-完全数を題材に実験のプロセスに焦点を当てて- として発表できた.また、数理解析研究所の研究集会「数学ソフトウエアのその効果的教育利用についての研究」において、毎年、発表を行った。
さらに今年度は、研究協力者の松本昌也氏の勤務する市川学園の中学校で、Webを活用した実践授業を行い、その効果を検討することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響で遅れていた実践を昨年度にやっと行うことができた。その成果をもとに、修正を行うことを延長した年度に行う予定である.

今後の研究の推進方策

今年度は実践を重ねるともに、教材の修正を行い、理数探究のための実験数学のWeb教材を改良していく。
また、本研究の成果について研究発表、論文投稿を行っていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Google Colaboratoryを用いる実験数学教材の開発-完全数を題材に実験のプロセスに焦点を当てて-2023

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 雑誌名

      数学教育

      巻: 105(11) ページ: 14-26

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結び目理論とアートを融合した結び目STEAM 活動の開発と実践検証2023

    • 著者名/発表者名
      中島さち子、秋山仁、清水克彦
    • 雑誌名

      数学教育

      巻: 77(3) ページ: 4-14

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geogebra Classroom を用いた実験数学教材の検討-ヴァンオーベルを題材にした探究活動を通して‐2023

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録, 数学ソフトウエアとその効果的教育利用に関する研究

      巻: 2273 ページ: 11-22

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] EFFECTS OF THE ONLINE CLASS USING DIGITAL WHITEBOARD ON COMMUNICATION BETWEEN STUDENTS IN A CSCL ENVIRONMENT2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Fujikawa, Katsuhiko Shimizu
    • 雑誌名

      International Technology, Education and Development 2023 Conference Proceedings

      巻: ‐

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Van Aubel‘s theoremを題材にした数学探究教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、若尾波月、清水克彦
    • 雑誌名

      数里解析研究所講究録

      巻: 2236

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オープンエンドな問題の授業による数学に対する生徒の情意についての影響に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      中川桃介、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校生の学力調査の結果にもとづく 2次関数の指導の課題と改善の提案2022

    • 著者名/発表者名
      野田恭平、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋季研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 105-108

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CSCL環境のためのzoomでのJamboardの活用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤川和哉、清水克彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会 2022年春季全国大会 大会講演論文集

      巻: 40 ページ: 323-324

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CSCLにおけるデジタルホワイトボードを活用した授業設計の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤川和哉、清水克彦
    • 雑誌名

      日本教育工学会 2022年秋季全国大会 大会講演論文集

      巻: 40 ページ: 441-442

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テクノロジーを用いた問題づくりを行う実験数学教材の開発 -フィボナッチ数列とリュカ数列を題材にして-2022

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ビジュアル型プログラミングの高等学校数学科における利用の可能性 -Scratch による条件付き確率の授業提案-.2022

    • 著者名/発表者名
      若尾波月、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 297-300

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学的思考を養うた めのビジュアル型プログラミング言語の活用の検討 -プログラミングの思考法に焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      若尾波月、清水克彦
    • 雑誌名

      第46回日本科学教育学会論文集

      巻: 46 ページ: 320-323

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] PBLの高等学校数学科課題学習への導入の提案-確率の問題を例として-2022

    • 著者名/発表者名
      吉田雄大、清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録

      巻: 55 ページ: 117-120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校数学科の授業で活用が期待できる授業支援クラウドの機能の検討.2022

    • 著者名/発表者名
      田中七海、清水克彦
    • 雑誌名

      第46回日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 ページ: 318-319

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学科の授業におけるロイロノートの活用効果の分析2022

    • 著者名/発表者名
      田中七海、清水克彦
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会第29回年次大会発表収録

      巻: 29 ページ: 148-149

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 実験数学における一般化の機能による推測の生成2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第10回春季研究大会論文集

      巻: 10 ページ: 413-413

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生徒の一般化の水準の同定とその指導への示唆-実態の分析による水準の枠組みの設定-2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 雑誌名

      第46回日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 ページ: 482-485

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校生における規則性の発見を促す指導の検討 -アプローチの違いに焦点を当てて-2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第55回秋季研究大会発表収録

      巻: 55

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた数学研究方法の基礎的検討-RLAとSRPに基づいた数学探究モデル2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第45回年会論文集

      巻: 45 ページ: 317-320

    • NAID

      130008131623

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた授業モデルの提案と授業実践-RLAとSRPに基づいた探究モデルによる創造性の育成を目指して-.2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第54回秋期大会発表録

      巻: 54 ページ: 177-180

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] .Google Colaboratoryを用いた実験数学教材の開発-Pythonで完全数・メルセンヌ数を探究する-.2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦.
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録, RIMS共同研究集会,数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究

      巻: 2028 ページ: 20-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学教育における実験数学を用いた問題発見型授業の設計.2021

    • 著者名/発表者名
      松本昌也.清水克彦.
    • 雑誌名

      日本科学教育学会2021年第2回研究会

      巻: 2021,2 ページ: 32-36

    • NAID

      130008142963

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学ソフトウエアを用いた実験数学の実践(2015-2022)2023

    • 著者名/発表者名
      清水克彦、松本昌也、安部瞭冴
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学ソフトウエアと効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 理数探究のための実験数学の Web 教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      清水克彦,松本昌也,安部瞭冴,藤川和哉,若尾波月
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Van Aubel’s theorem を題材にした実験数学探究教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      松本昌也、若尾波月、清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] PC 環境での探究活動とその実践 ; Google Sites の活用に注目して2022

    • 著者名/発表者名
      安部瞭冴,清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 対面とオンラインでのソーティング アルゴリズム課題への取り組みの比較 ; アンプラグドコンピュータサイエンスに焦点を当てて2022

    • 著者名/発表者名
      藤川和哉、清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学科におけるビジュアルプログラミング Scratch の利用の検討2022

    • 著者名/発表者名
      若尾波月、清水克彦
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS 共同研究(公開型)「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi