研究課題/領域番号 |
21K02938
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 桜美林大学 (2023) 統計数理研究所 (2021-2022) |
研究代表者 |
新田 直子 (加藤直子) 桜美林大学, グローバル・コミュニケーション学群, 准教授 (20377120)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 科学コミュニケーション / リスクコミュニケーション / 社会調査 / 計量分析 / 科学技術リテラシー / 新型コロナ / 感染症 / 行動変容 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、感染症による健康リスクを題材に、情報の文脈がどのように人々のリスク回避行動を喚起しうるのかという問題について、科学リテラシーをはじめとした人々の保有するさまざまな知識との関連において実証することにある。この課題を遂行することによって、科学に関連する情報、知識、リスク意識との関係を精査し、科学の公衆理解に関する新たな科学コミュニケーション・モデルの創出をめざす。
|
研究実績の概要 |
現代の新たな感染症リスク問題は、甚大な健康被害や経済社会的被害をもたらしており、「正しく恐れて行動する」ことの重要性が強調されている。しかし、それがいかなる状況下の何に規定され、結果としていかなる具体的行動を指すのかついては、専門家と市民との認識共有がなされていない。 本研究の目的は、新たな感染症による健康リスクを題材に、情報と人々が置かれた状況の文脈がどのように人々のリスク回避行動に影響しうるのかという問題について実証することにある。本研究課題により、要因実験を組み込んだ調査を複数回実施した。今年度はそこから得られたデータの統計的分析を行った。その結果、本研究課題でたてた上記の問いに定量的な答えを得ることができた。その結果をまとめ、複数の国際会議で研究発表を行った。 複数回実施した日本調査の結果により、本研究目的に対する調査設計の信頼性と妥当性を確認した。実測値と予測値の相関が高く、大小が仮定されている効用値の逆転も起きていない。その結果、日本において行動変容に最も大きな影響を与えている情報について、定量的な回答を得ることができた。また、国際比較調査により、情報や状況が人々の行動変容に与える影響は、各国で異なることが示唆された。各国の政府が選択した政策や専門家による情報発信の在り方が異なることが関連していると推察される。新型コロナといった新たな感染症の行動変容を扱った研究には、ソーシャルビッグデータの活用が積極的になされているものの、本研究のような仮想的な実験を組み込んだ社会調査の実施とその利用が相互補完的な役割を果たしうることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
前年度までの研究により、国際比較調査を含む3回の社会調査を実施した。昨年度までに要因実験を組み込んだ社会調査の設計に関して、その信頼性と妥当性を確認することができた。今年度は、特にそこから得られたデータの統計的分析を中心に遂行した。その結果、本研究の開始時にたてた問いに対して定量的な答えを得ることができた。その結果をまとめ、複数の国際会議で研究発表することができたことから、上記区分とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度末までに研究成果の一部をまとめ、論文を執筆することができた。今後はその内容について必要な修正を行い、2024年度中に国際誌に投稿を行う予定である。
|