研究課題/領域番号 |
21K02955
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 浜松学院大学 |
研究代表者 |
竹本 石樹 浜松学院大学, 現代コミュニケーション学部, 教授 (90805277)
|
研究分担者 |
熊野 善介 静岡大学, 教育学部, 特任教授 (90252155)
堀田 龍也 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
山崎 準二 学習院大学, 文学部, 教授 (50144051)
小川 博士 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (90755753)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | STEAM教育 / 専門性 / 教師知識 / STEM教育 / STEM授業開発 / 教師の専門性 / 教師に必要な経験 / STEM教師 / 職能開発 / 経験 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、世界的にSTEM教育の重要性が高まり、各国では、STEM教育を行うSTEM教師の職能開発(以下 PD)を重点の1つとしている。今後、日本においてもSTEM教育への取組が加速するにつれてSTEM教師のPDは喫緊の課題になることが予想される。しかし、現状では、日本の教育文脈におけるSTEM教師の「専門性」の全体像や育成のために必要な「経験」については、明らかにされていない。そこで本研究では、日本のSTEM教師に求められる専門性を包括的に整理するとともに、 PDのために必要な経験の探究を研究目的とする。
|
研究実績の概要 |
前年度までに日本のSTEAM教師を対象としたインタビュー調査を行い、日本のSTEAM教師が保有する専門性を明らかにした。本年度は、STEAM教育先進地である米国ミネソタ州のSTEAM教師に対し同様の調査を行った。まずは、アンケート調査で米国のSTEAM教師が保有する専門性の特徴をつかみ、その上でさらに深く聞き取るインタビュー調査を実施した。その結果、日本のSTEAM教師が保有していない専門性を発見することができた。 アンケート調査からは、米国のSTEAM教師が、「3D Learning」、「Backward Design」、「Design Thinking」、「Engineering Design Process(EDP)」、「Crosscutting Concepts (CCCs)」、「Scaffolding」、「scope」、 「sequence」、「misconceptions」等の「学習理論に関する知識」を有していることが分かった。これらは日本のSTEAM教師には見られなかった専門性であった。また、前年度調査までに日本の教師が保有していることが分かっている知識(「目的・目標に関する知識」、「内容に関する知識」、「カリキュラムに関する知識」、「授業デザインに関する知識」、「指導・支援に関する知識」、「プロダクト製作に関する知識」、「学習者に関する知識」、「教師のマインドセットに関する知識」)においては、日本のSTEAM教師よりも米国のSTEAM教師の方が深く構造的に知識を構築していることが分かった。 現在は、インタビュー調査のプロトコル分析を進めている。本分析から、日本のSTEAM教師が学ぶべき専門性が見えてくることを期待できる。そのために研究の延長を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究初年度の2021年度はコロナ禍であったため、インタビュー協力者への配慮から研究スタートが遅れ、研究計画は全体的に大きく遅れることになった。しかし、その後、インタビュー等が正常にできる状態になったため、計画通り、日本のSTEAM教師や米国のSTEAM教師へのインタビューを実施することができた。ただし、米国のSTEAM教師へのインタビューは2023年度3月に実施したばかりなので、今後はプロトコル分析を行っていく必要がある。そのため「やや遅れている」に区分した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度3月に米国のSTEAM教師へのインタビュー調査を完了している。今後は、インタビュー内容をテキスト化し、プロトコル分析していく必要がある。膨大なインタビューデータを扱うため、研究補助者を雇用するなどし、対応していく必要があると考えている。 また、本研究においては、「専門性」のほか、「経験」の理論理論生成も行う計画である。「専門性」を確実に整理した上で「経験」の理論生成を行う予定である。
|