• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関数グラフアートの創作活動による関数学習への効果の調査

研究課題

研究課題/領域番号 21K02959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

井之上 和代  福井工業高等専門学校, 一般科目(自然系), 教授 (30332018)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード関数グラフアート / 創作活動 / STEAM教育 / STEM教育 / 教科横断型探求課題 / 主体的な学び / 関数の学習 / 主体的な学 / 教科横断型探究課題 / 自然科学教育 / 科学教育 / 工学教育
研究開始時の研究の概要

関数グラフアート(functional graphing art )とは、座標平面上に関数のグラフを用いて絵や文字を描いたもので、作品を構成する曲線は全て数式に対応している。その制作活動は中学校以上の数学において、関数を学習する授業の一環として有効であると考えられ、日本だけでなく、海外でもこの活動が取り入れられている。本研究は、関数グラフアート作品の制作による数学学習への効果を調査するものである。

研究成果の概要

「関数グラフアートの創作活動」は、創作活動に使用するデバイスやアプリケーション・ソフトウェアの種類に依らず、関数の学習の効果があること、また、関数の知識を獲得し活用することだけではなく、創作活動を通じて試行錯誤を繰り返し、目指すデザインを完成させる、課題解決能力の涵養に効果があることがわかった。数学・アートの分野横断型のコンテンツであり、STEAM教育における数学についての教材の1つになり得ることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

関数グラフアートの創作活動によって、関数の学習への理解が深まるという研究は以前からされていたが、以前は創作活動を行うためのツールを整えるのが容易ではなかった。昨今は、ICT機器、そこで動作するグラフ描画用アプリケーション・ソフトウェアが安価に活用できるようになり、関数グラフアートの創作活動を気軽に導入できるようになってきている。
中学校、高等学校向けの数学のSTEAM教材が少ないと言われている中、その1つの教材として提供できる。また、数学とアートの分野を横断したコンテンツになっている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (5件)

  • [雑誌論文] 関数グラフアートとその学習効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      井之上和代
    • 雑誌名

      大日本図書 高専教育フォーラムNo.3

      巻: 3 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 関数グラフアート制作の変遷と関数学習についての調査2022

    • 著者名/発表者名
      井之上和代
    • 雑誌名

      日本数学教育学会高専・大学部会誌

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] STEAM教育教材として関数グラフアートに必要なこと2023

    • 著者名/発表者名
      井之上和代
    • 学会等名
      第23回グラフ電卓研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 関数グラフアート制作」導入教材の作成について2022

    • 著者名/発表者名
      井之上和代
    • 学会等名
      第104回日本数学教育学会 高専・大学部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] STEAM教育の視点を取り入れた関数グラフアート制作について2022

    • 著者名/発表者名
      井之上和代
    • 学会等名
      第22回グラフ電卓研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「関数グラフアート制作」導入教材の作成について 関数グラフアート制作者・指導者への調査2022

    • 著者名/発表者名
      井之上和代
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第104回年会(島根大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 関数グラフアート

    • URL

      https://www.fukui-nct.ac.jp/course/general-subject/math/graph_art/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] グラフ電卓研究会

    • URL

      https://www.fukui-nct.ac.jp/course/general-subject/math/mathedu/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第23回グラフ電卓研究会2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第14回関数グラフアートカンファレンス2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第22回グラフ電卓研究会2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第13回関数グラフアートカンファレンス2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第21回グラフ電卓研究会2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi