• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報分野の萌芽技術に対する認知と受容過程

研究課題

研究課題/領域番号 21K02967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関横浜国立大学 (2023)
千葉工業大学 (2021-2022)

研究代表者

高木 彩  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (30532395)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリスク認知 / 受容態度 / 文化的世界観 / 萌芽技術 / 受容 / 価値観 / COVID-19 / 人工知能 / ベネフィット認知 / 信頼 / 社会的受容 / リスクコミュニケーション / ELSI
研究開始時の研究の概要

萌芽技術(emerging technology)は、不確実な要素が多く今後の社会普及に関する見通しが立ちにくいため、その倫理的・法的・社会的課題(ELSI)についての社会的な合意形成は、既存の技術以上に難しい。そこで本研究では、近年成長が目覚ましい情報分野に焦点をあてて、その中でも危機管理に資する萌芽技術について、社会心理学的観点から受容過程のモデルを構築し、それに基づくコミュニケーション手法の考案を目指す。

研究実績の概要

令和5年度は、令和4年度に引き続き健康観察アプリを対象技術として取り上げ、文化的世界観のうち個人主義-共同体主義次元に注目し、回答者の個人主義あるいは共同体主義に整合的な対象技術の説明文を提示した際に、対象技術の受容態度がより肯定的になるかを検討した。
令和4年度は、実験操作に用いた刺激文(対象技術の説明文)が研究者側の事前想定と異なる内容として回答者に評価される状態にあったため、その原因を特定して実験刺激を新規に作成した。その結果、今年度作成した実験刺激を用いた実験では、実験操作の成功を確認することができた。その一方で、実験時に合わせて測定していた文化的認知理論の文化的世界観尺度(個人主義-共同体主義尺度,階層主義-平等主義尺度)のうち、個人主義-共同体主義尺度の短縮版において、信頼性係数が低い値を取ることが再度明らかになったため、この問題から仮説の検証が困難な事態となった。
そこで当該尺度の信頼性に関しては、翻訳面の問題が影響している可能性を考慮し、短縮版の項目の訳文を見直すとともに、新規に全項目版の文化的世界観尺度(個人主義-共同体主義尺度,階層主義-平等主義尺度)についても日本語に翻訳の上でバックトラスレーションを行い、当該尺度の信頼性と妥当性をWEB調査により検討した。その結果、個人主義-共同体主義尺度に関しては全項目版の尺度では信頼性の問題をクリアできたものの、短縮版の日本語版尺度では引き続き信頼性の問題が残ることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度から課題となっていた実験刺激の再作成作業と、信頼性の面で問題を抱えていた文化的認知理論における文化的世界観尺度の日本語訳の見直し作業に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

文化的世界観尺度の個人主義-共同体主義尺度に関しては、日本では短縮版をそのまま使用した実験的検討を進めることが困難な見通しのため、改めて当該尺度(日本語版)の信頼性と妥当性の検討を進めつつ、並行してその問題を踏まえた実験デザインや項目の選定が改めて必要であると考えている。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症対策に資する先端科学技術の社会的受容2023

    • 著者名/発表者名
      高木彩・武田美亜・今野将
    • 雑誌名

      リスク学研究

      巻: 32 号: 2 ページ: 143-153

    • DOI

      10.11447/jjra.SRA-0412

    • ISSN
      2435-8428, 2435-8436
    • 年月日
      2023-01-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 接触確認アプリ(COCOA)の受容態度と文化的認知の関連2023

    • 著者名/発表者名
      高木彩・武田美亜
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療分野の人工知能技術に対する人々の認知と受容2022

    • 著者名/発表者名
      高木彩・武田美亜・今野将
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情要因が情報分野の先端科学技術の認知と受容に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      高木彩・武田美亜・小森めぐみ
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi