• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情制御目標がネガティブな感情への対処方略と抑うつに及ぼす影響についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K02970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関大手前大学

研究代表者

服部 陽介  大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (40733267)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード感情制御目標 / マインドワンダリング / 感情制御方略 / 抑うつ / 反すう / 再評価
研究開始時の研究の概要

感情制御の際に設定される目標は,ネガティブな出来事を経験した際に用いられる対処方略である再評価と反すうに影響を与えるとされ,うつ病への予防的介入の標的となることが期待される。しかしながら,その背景にある認知過程は明らかにされていない部分が多く,介入に先立って解決すべき複数の課題が残されている。そこで,本研究では,これらの課題を解決し,感情制御目標と対処方略の関係の背景にある認知過程を究明することで,うつ病に対する新たな予防的介入の可能性を示すことを目的とする。

研究実績の概要

令和5年度は,感情制御目標の個人差を測定する尺度である感情制御目標尺度 (the Goals for Emotion Regulation Scale: GERS) (Rusk et al., 2011) の邦訳版である,GERS-Jの信頼性と妥当性について検討を行った。まず,インターネット上で調査を実施し,GERS-Jを構成する3因子 (達成回避目標,達成接近目標,修得目標) のω係数を算出したところ,いずれも高い値を示したことから,内的一貫性が確認されたといえる。次に,2週間間隔の縦断的調査を実施しGERS-Jの各因子得点の級内相関係数を算出したところ,修得目標については十分に高い値が確認されたものの,達成回避目標と達成接近目標についてはやや値が低かった。したがって,GERS-Jの時間的安定性については,さらに検討を続ける必要がある。また,感情制御方略,目標志向性,抑うつを測定するための各尺度とGERS-Jの関連についても検討を行ったところ,修得目標についてはおおむね予測通りの結果が得られ,修得目標因子の妥当性が示された。一方,達成回避目標および達成接近目標は,予測された他の尺度との関連が一部,確認されなかった。したがって,達成目標因子の妥当性についてさらなる検討が必要であるといえる。
また,経験サンプリング法を用いて日常生活におけるマインドワンダリングを測定し,マインドワンダリングに関する暗黙理論の個人差を測定するための尺度であるthe theories of mind wandering scale (TOMW) の邦訳版 (TOMW-J) の妥当性についての検討を行った。その結果,マインドワンダリングを制御できないという信念を強く持つ個人ほど,マインドワンダリングの頻度が高く,マインドワンダリング時にネガティブな感情経験をすることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は,感情制御目標の個人差を測定するGERS-Jの信頼性と妥当性の検証を行う予定であった。調査の結果,GERS-Jのうち,修得目標因子については内的一貫性と再検査信頼性が確認され,関連が予測された他の尺度得点との関連から,一定の妥当性を有することが示された。一方で,達成目標因子については,十分な再検査信頼性および妥当性が確認されたとはいえず,追加の検討が必要であるといえる。このように,妥当性の検証のために予定より多くの時間を要した結果,感情制御目標の操作を行うまでには至らなかった。以上から,一定の成果が得られているものの,研究の進捗にはやや遅れがあるといえる。

今後の研究の推進方策

引き続き,感情制御目標の個人差を測定するGERS-Jの妥当性の検証を行う。経験サンプリング法を用いて日常場面における感情制御方略 (反すう,再評価,抑制) の利用を測定するとともに,事前調査において作成したTOMW-Jを用い,マインドワンダリングに関する暗黙理論と感情制御目標の関連についてもあわせて検討する。さらに,感情制御目標を実験的に操作し,感情制御目標が対処方略に与える因果的影響についても検討を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] マインドワンダリングに関する暗黙理論尺度日本語版の作成とその信頼性・妥当性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori Yosuke、Kobayashi Masanori、Matsumoto Noboru、Kawaguchi Jun
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 94 号: 5 ページ: 423-433

    • DOI

      10.4992/jjpsy.94.22221

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] マインドワンダリングに関する暗黙理論尺度日本語版の作成2023

    • 著者名/発表者名
      服部陽介・小林正法・松本昇・川口潤
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi