研究課題/領域番号 |
21K02978
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
森永 康子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60203999)
|
研究分担者 |
福留 広大 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 准教授 (10847841)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ジェンダー / システム正当化 / ジェンダー格差 / 女性のキャリア行動 / 緩和機能 / システム正当化の緩和機能 / 差別認識 / 女性のキャリア / トークニズム / メリトクラシー / アンコンシャスバイアス / 性差別 / ジェンダー平等 / キャリア選択 |
研究開始時の研究の概要 |
他の先進諸国に比べて日本のジェンダー格差は依然として大きく,なかなか格差が縮まらないのが現状である。この原因について,森永らは人々が現状肯定をする傾向を持つこと(システム正当化)に注目して検討を行い,女性がシステム正当化によって高い幸福感を持つことを見出した。しかし,そもそも何が正当化をもたらすのであろうか。本研究では,日本の法制度や職場の慣行などによってジェンダー平等が達成されているという認知が強まったり,自律性を重視する社会の風潮などによって女性にキャリア選択の責任があるようにみなすことで,ジェンダー格差の正当化が強くなるのではないかという仮説について検討する。
|
研究成果の概要 |
日本の大きなジェンダー格差が維持されるのはなぜなのか。本研究では,低地位にある女性が現状のジェンダーによる役割分担を肯定することで,「自分は女性であるがゆえに優遇されている」という認識が生じ,その結果,高い幸福感を得ているという心理学的なメカニズムを見出した。そして,現状肯定は,女性の身近にある差別的な言動を好意的に解釈するように歪めさせる働きをすることを見出した。また,ジェンダー格差の維持に関与するものとして,組織に少数の女性がいるだけでジェンダー平等が達成されているという認識が生じることや,差別をアンコンシャスバイアスに帰属することで責任を軽く認識することなどを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の大きなジェンダー格差に関わる要因について,心理学ではこれまであまり検討されてこなかった。本研究では,女性がジェンダー格差を受容するのはなぜなのかを中心に検討し,その心理学的なメカニズムの解明を目指したものである。検討の結果,格差の維持に関与する心理学的要因について有益な示唆が複数得られた。これらは日本においてジェンダー格差を縮小させるための手がかりとなるであろう。
|