研究課題/領域番号 |
21K02979
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
大薗 博記 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (50709467)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 協力 / 公共財 / 罰 / ガバナンス / リーダーシップ / 集団 / 進化 / 専制 / 階層 |
研究開始時の研究の概要 |
大集団での秩序維持や協力達成のために罰権力の集中が提案されてきたが、本研究は「支配-被支配の階層構造のある中で、権力の暴走を制御し、集団協力が達成される条件は何か」を明らかにする。具体的には、権力者はいかに罰するか、そして、被支配者はどのような権力者に従い、安定的な協力が維持されるのかを集団実験により検討する。それにより、権力集中の正負の側面を明らかにし、協力達成に寄与する実証的な知見を提供することが本研究の目的である。
|
研究実績の概要 |
社会的ジレンマ(SD)を解決するために罰権力の集中が提案されてきたが、本研究は権力者(支配者)と被支配者の相互作用に着目して、「支配-被支配という階層構造の中で、権力の暴走を制御し、集団協力が達成される条件は何か」を明らかにする。当該年度は、計画2)権力者への支援はどのようにして起こり、安定的な協力が維持されるのか、を集団実験により検討した。具体的には、以下の2つの研究を行った。 一つ目は、統治の構造を単純にモデル化して実験を行うことにより、権力者が私欲に走り専制に至るか、集団成員のために善政を敷くかを分ける条件を探り、成員がどのような権力者に従うかを検討した。予備実験の結果、成員が集団から離脱しにくい(離脱コストが高い)と権力者は専制に走る(成員のために資源を使用せず、罰や自己利益を増やすことに資源を使用する)傾向が高まることがわかった。今後は、本実験を行い、発表や論文投稿につなげていく。もう一つは、権力者への支援と権力者からの罰に特化した実験を考案し、支援が維持される条件を探った。具体的には、成員側に反撃能力があるか否かを操作した。何回かの予備実験の結果、安定した傾向が認められず、実験デザインに問題がある可能性が浮き彫りになり、今後再検討していく必要がある。 さらに、「権力の暴走」という本研究のテーマに関連して、国際情勢も鑑みて、「武力保持の規定因」に関する研究に新たに着手した。具体的には、お互いに相手に攻撃するか否かを決定する「先制攻撃ゲーム」について、そもそも攻撃能力(武力)を持つか否かの決定を加えた「保持/不保持選択付き先制攻撃ゲーム」を着想し、実験を行った。その結果、「相手が武力を保持する可能性が高いと見積もっているほど、保持の決定をしやすい」という武力均衡を求める傾向があることが見出された。この結果は、国内学会で発表し、現在投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、大きく2つの計画からなり、前年度は計画1,当該年度は計画2と順調に進めることができている。概要で述べたように、計画2においては2つの研究を同時進行し、1つ目は安定した結果を得られており、今後も順調に成果を出すことが期待できる。2つ目は結果が安定せず、再検討が必要と言える。さらに、当初の計画にはなかったが、現在の国際情勢の中で重要で、かつ本研究のテーマとも合致する「武力保持の規定因」研究も行い、成果を得ている。これらの進捗状況を総合的に判断して、「おおむね順調に進んでいる」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
実績の概要で述べたように、「権力者が専制に走る」条件を探る研究を進めていく。具体的には、300名以上の大学生被験者を対象にした実験を行い、データを収集し、学会発表、論文投稿へと進めていく。さらに、現状は権力者1人と複数の成員という「単一の国家」での意思決定を検討しているが、今後は「複数の国家」があり、その間で成員が移動できる状況を設定し、権力者間の競争も組み込んだ実験を構想している。具体的には、成員が自らが所属していない「国家」の状況を観察可能かどうか(可視性)を操作し、可視性が高い方が権力者は善政を敷きやすくなるかを検討する計画である。 また、「武力保持の規定因」研究についても、論文投稿に進んでいく。さらにバリエーションとして、「武力保持の初期状態」を操作した実験を行い、「武力の非対称性(片方は武力を保持しているが、もう片方は保持していない状況)」が保持の拡大に向かわせる可能性について検討する予定である。
|