研究課題/領域番号 |
21K02988
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
有馬 淑子 京都先端科学大学, 人文学部, 特任教授 (40175998)
|
研究分担者 |
細野 文雄 群馬大学, 情報学部, 助手 (10261827)
神原 歩 京都先端科学大学, 人文学部, 准教授 (30726104)
小野寺 孝義 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (40204268)
柿本 敏克 群馬大学, 情報学部, 教授 (70269257)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 仮想世界ゲーム / 信頼ゲーム / 集団関係 / 共有知識 / テキスト分析 / ネットワーク分析 / リモート環境 / 人間行動認識(HAR) / 機械学習 / 集合知 / 集団間関係 / RMEテスト / 知識共有 / リモートワーク / 集団虚記憶 |
研究開始時の研究の概要 |
インターネットを通じて相互作用する社会では、知識はどのように共有されるのだろうか。本研究の目的は、知識の共有性が、各地域集団の態度と感情、そして社会的行動に及ぼす影響を探索的に検討することである。この目的のため、本研究では仮想世界ゲーム電子版を用いて、ゲーム中のメッセージ送受信から情報共有過程を、質問紙で内外集団に対する態度と共有メンタルモデル、実験により集団虚記憶を測定する。社会全体の共有知識量が高まるほど、集団間の敵対的態度が低下し、協力行動が高く見いだされると予測する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、社会全体の共有知識量が高まるほど集団間の協力行動が高く見いだされることを仮説として、Online社会における知識共有過程を検討した。21年度に仮想世界ゲームを用いて予備実験、22年度に第1実験、23年度に第2実験を実施した。そこで得られたデータから共有知識構造を検討するために、Chatlogにテキスト分析を適用してTopic指数を共有性指標とする手法を開発した。その妥当性を検討するためにPathfinder分析(意味ネットワークの他者との類似性指標)を実施し、他者と意味を共有する内部一貫性指標とした。ネットワーク形成に影響を及ぼす条件を設定し、知識の共有性に及ぼす影響を検討した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
仮想世界ゲーム第1実験では、コミュニケーション・コスト(旅費)を通常通りとする統制群と2倍にする実験群を設けたが、ネットワーク成長に差が示されなかった。ChatLog分析において分配と雇用のTipicに言及していた人ほど、他者との意味ネットワーク類似性が高い相関が見出された。第2実験では旅費を3倍とした条件を設定したところ、形成されるネットワークに条件間に差が見出され、分配もしくは公約言及するほど次のセッションでのネットワーク中心性が高くなる相関が見出された。以上の結果から、Topic比率が他者との意味ネットワークの共有性を反映する指標となること、ネットワーク形成に影響することが示唆された。
|