研究課題/領域番号 |
21K02991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
毛 新華 神戸学院大学, 心理学部, 教授 (90506958)
|
研究分担者 |
清水 寛之 神戸学院大学, 心理学部, 教授 (30202112)
木村 昌紀 神戸女学院大学, 心理学部, 教授 (30467500)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 文化適応支援 / 在留邦人 / 中国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,中国日系企業に勤める在留邦人を対象に,彼らの対人関係構築への心理支援を体系的・実証的に行う。 具体的に,個人の認知面から,在留邦人の中国人との対人関係の問題点を抽出し,整理する。そして,対人関係面,在留邦人の対人関係の構築を手助けする社会的スキル・トレーニングパッケージ(SSTPac)を開発する。さらに,文化適応面から,多角的にSSTPacの効果検証を行うとともに,日系企業の研修現場での実装を試みる。最後に,本研究の検証結果に基づいて申請者らがこれまでに提案した日中の文化適応に関する理論を拡張する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,中国の在留邦人の文化適応への心理支援のありかたを探るとともに,日本と中国の文化適応理論の拡張を図ることである。 研究の3年目において,1年目に調べた日本人の中国人の行動に対する戸惑いの内容にについて,①その要因構造を明らかにした。そして,2年目に調べた関係尺度を取り入れて,②戸惑う内容に対して,緩和・増進要因をについて検討した。これらのことを実現するために,調査会社を通し,実際中国に駐在経験のある日本人を対象にアンケート調査を実施した。 ①では,具体的に以下の分析を実行した。中国在住日本人の4つの困惑側面から89項目を作成した。各側面のそれぞれについて,プロマックス回転を用いた最尤探索的因子分析を行った結果,9因子が得られた。9因子は「独自性・異質性」,「大陸的気質」,「自己中心的」,「人間性・正義感 」,「高親密性」,「自己高揚的自己呈示」,「過剰近接性」,「上下親疎意識」,そして,「仕事に対する無責任な態度」であった。これらの因子の信頼性を示すCronbach's alpha係数は.75から.94の間であり,良好な内的一貫性を示した。また,併存妥当性も検討した。 ②については,①に明らかにした因子のそれぞれに対して,中国文化および日本文化関連の社会的スキル尺度(それぞれChUSSIおよびJICS),さらに参加者の年齢,中国滞在期間,中国語レベル,中国人友人の有無を予測因子として重回帰分析(ステップワイズ法)を行った。全体的に,中国文化関連の社会的スキルおよび中国人の友人がいることが多くの困惑側面の度合いを低下させた一方で,日本文化関連社会スキルおよび参加者の年齢の高さが逆の効果になっていることが確認できた。その他,中国滞在期間と中国語レベルは弱い影響力しかなかった。 今後,中国で経験したエピソードの記憶に,文化適応の視点から検討する予定となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響により,中国在住の日本邦人への調査の実現が難しく,2年目の計画の実行が遅れている。3年目において,対象者への工夫により調査が実現できたが,予定した計画内容に追いつくまでに時間を割く予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を学会発表を通して公表して,他の研究者から意見をいただきながら,予定するプログラムの作成に取り組んでいきたい。
|