研究課題/領域番号 |
21K02992
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
橋本 博文 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00759714)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 直観的意思決定 / 集団 / 社会差 / 集団主義 / 個人主義 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請研究においては、1)直観的意思決定に基づく協力行動に集団による拘束性はあるのか、そして、もしあるとすれば、2)集団の枠を超えた協力行動を促すために必要となる手立ては何か、さらに、3)直観的協力の集団拘束性に社会差は示されるのかという三つの問いを設定し、それらに対する答えを提出するための一連の社会心理学的実験研究および国際比較研究を実施する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、直観的協力の集団拘束性に関する定量データを蓄積することにあった。本研究において実施した個別研究からは多くの成果が得られたが、特筆すべきは1回限りの囚人のジレンマゲームにおける直観的協力に集団拘束性は示されない可能性があることを明らかにした一連の研究である。先行研究と同様に、時間的な制約がない場合には内集団への協力が顕著に示されるが、時間的制約を設けた場合には協力率に集団差は示されず、観察された協力率は比較的高かった。また本研究では、参加者の意思決定時間が協力行動に影響を与えることが明らかになり、さらに視線の分析から、協力者は相互協力の利益に注目しやすい可能性も示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
集団協力ヒューリスティックモデルと直観的協力モデルの二つの理論モデルから予測される直観的協力行動の集団拘束性を実験により検証すると同時に、直観的協力の背後にある情報探索過程についても明確にしようとしている点に本研究の学術的独自性を見出すことができる。加えて、マイクロな側面のみならずよりマクロな側面をも視野に入れ、直観的協力行動に示される社会差についても分析を加えることで、社会に特有の協力のあり方を体系的に議論しようとする点に学術的な意義があるといえる。人間の協力性に示される文化普遍性ないし文化特定性を明らかにすることができれば、社会的にも意義のあるメッセージ性の強い研究知見の創出にもつながる。
|