研究課題/領域番号 |
21K02993
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大芦 治 千葉大学, 教育学部, 教授 (30289235)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 心理学史 / 学校心理学 / 教育心理学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、前述のように心理学の体系としての学校心理学が教育心理学や臨床心理学との棲み分けをするする中で、どのように独自性を作り上げていったのか歴史的な経緯を明らかにすることにある。そのため概ね以下に述べる①から③の3つの研究を行いたいと考えている。いずれも、文献調査が中心で、データ収集を常套手段とする心理学研究においては必ずしも正統的なものではない。しかし、データ実証主義に対する過度の偏りこそ、心理学における歴史的理解の欠如をもたらしてきたものであり、それを打破しようとするところに本研究の特徴がある。
|
研究実績の概要 |
(1)学校心理学の歴史に関する資料となりうる雑誌の収集・・・昨年に引き続き、資料の収集につとめたが、今回はとくにPsychological Clinic(Witmer編)に重点を置いた。 (2)学校心理学と教育心理学の住み分けに関する研究・・・両者は異なる心理学的背景をもつ別の領域であるというのが、研究者代表の基本的な考え方であるが、それを実証するために前年度に引き続きJournal of School Psychology誌とJournal Educational Psychology誌に1965年から1970年までに掲載されたすべての論文のキーワードを比較してその傾向から、両分野の特徴をさぐるという研究を行った。この研究ではさらに以前に行った1980年代のキーワード分析の結果とも比較して1960年代から1980年代にかけての学校心理学の心理学の一分野としての特徴を描き出し、その意義を論じた。今回はこの成果を日本教育心理学会総会で発表し、また、千葉大学教育学部研究紀要71巻にその結果をまとめた小論を掲載した。 (3)Lightner Witmerは学校心理学の創始者とされるが、本人は自らを学校心理学者と称したことは一度もない。では、なぜ、学校心理学の歴史の最初に必ずWitmerの名前があがるのであろうか。今回はこの研究に取り組むために、Witmerの編集したPsychological Clinic誌のすべての論文(およそ1500件)のタイトルを電子データ化する作業を行った。今後はこれを分析してゆきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
概ね以下のような理由による。 (1)研究者代表の所属する千葉大学では、近年、予算上の理由から電子ジャーナルの講読中止が相次ぎ、そのために必要な文献を他大学から取り寄せる必要性が生じている。そのため予想以上の時間がかかっている。 (2)上の「研究実績の概要」で述べたようにPsychological Clinic誌の全記事を電子データ化する作業を行ったが、この実施に際し研究補助者を雇用する必要があった。しかし、新型コロナウィルス感染症の流行が予想以上長引き、その間、研究補助者の雇用を控えざるを得なっかった。ようやく、流行が沈静化の方向に向かい研究補助者に作業を依頼したのは令和5年の1月後半に入ってからとなってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、当面の間取り組むべき課題は上記のPsychological Clinicのタイトルの電子データ化したものを分析する作業であろう。1500件にも及ばんとする論文タイトルからキーワードを抽出し、それらを5年単位で区切ってその件数を算出することで。この実施が何を目的に創刊されたのか、編者であるWitmwerの自分自身がカバーする専門家としての領域が、今日学校心理学といわれる領域と重なっていたかについて明らかにできればと勧化ている。
|