研究課題/領域番号 |
21K03009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
伊藤 貴昭 明治大学, 文学部, 専任教授 (20550445)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 説明 / モニタリング / 理解確認 / 実践 / 共感性 / 自己評価 / 言語活動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は教室での言語活動を充実させるため,特に説明活動における「聞き手」に着目し検討するものである。 聞き手は説明場面で生成される説明内容をどのようにモニタリングしているのか,そのモニタリングの正確性や理解との関連について明らかにすることが目的である。 同時に,教室で実施されている言語活動についても認知メカニズムに基づいて振り返ることで,よりよい実践へのつなげていく示唆を得たい。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,説明活動の認知プロセスに基づき,説明者および聞き手のモニタリングの特徴,既有知識の違いが与える影響を検討すること,そしてそれを実践の場において検討することである。 2023年度は実践の場での検討を目指し,特に公認心理師に着目して,説明活動における理解確認がいかに重要であるかを検討した。通常は,知識を持つ側が説明をすることになるのが説明活動の一般的な形ではあるものの,それを受け取る側の聞き手(この場合,支援を必要とする人)にとってどのように理解されているかという視点の重要性を,これまでの研究データの再分析によって指摘した。 また,他領域の研究者とも議論を重ね,説明活動というものの位置づけの多様性についてあらためて再考することが可能となった。 一方で教育実践の場における検討については,現場の教員とその内容について議論をすることができたものの,具体的な調査の形にまで進めることができなかったため,次年度にそれは実現していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は実践の場における説明活動の実態を明らかにするために,公認心理師に着目した検討を行うことができたとはいえるが,一方で本来の狙いでもある教育実践の場における具体的な取り組みは,一部教員と議論はできたとはいえ,十分に行うことができなかった。 コロナウィルスの分類がGW明けに5類に移行したことで,徐々に対面参加が可能な状況になってきてはいるものの,教育実践の場での検討予定に影響を及ぼしたことが原因の一つとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
すでに学校現場もコロナ前と同水準で活動が行われるようになってきているため,これまでの研究成果を踏まえて,実践の場における適用を検討していく予定である。 また,Qualtrics等の研究支援ツールも活用し,負担の少ない形で調査を実施していくことで,今後の研究を推進していく予定である。
|