研究課題/領域番号 |
21K03012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
川島 大輔 中京大学, 心理学部, 教授 (50455416)
|
研究分担者 |
近藤 恵 (有田恵) 大阪医科薬科大学, 中山国際医学医療交流センター, 講師 (40467402)
渡邉 照美 佛教大学, 教育学部, 准教授 (60441466)
浦田 悠 大阪大学, スチューデント・ライフサイクルサポートセンター, 特任准教授(常勤) (90553834)
辻本 耐 南山大学, 社会倫理研究所, 研究員 (30908463)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 死生観 / 関係性 / 絆 / 高齢期 / 死別 / エンド・オブ・ライフ / 生涯発達 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢多死社会や相次ぐ自然災害に加え、新型コロナウイルスのパンデミックと、かつてないほどに死は私たちの身近なものになり、どの世代においても身近な他者や自分自身の死と向き合うことが余儀なくされる時代となった。 本研究では、地域在住高齢者や他の発達段階への大規模調査を通じて、関係性に着目した死生観の側面に迫ることで、高齢者への支援方策に資する基礎的知見を得ることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2022年度には次の研究を実施した。①前年度に項目を作成した関係性における死への態度尺度(Death Attitudes in Relationships Scale: DARS)と関連変数を含む質問票を作成し、インターネット調査会社に登録している中高年にウェブ調査を実施した。分析の結果、5因子構造からなるDARSが作成され、妥当性と信頼性が確認された。現在、投稿論文の準備を行っている。②介護負担感や人生の意味と死生観との関連や、従来の研究知見(例えば、死の不安の低さが自我統合と関わる一方で、自殺リスクを高める危険性も指摘されている点)について再検証も行った。これらの成果は2023年度の学術大会において発表する予定である。③インターネット調査会社に登録している中高年を対象として、死別経験とグリーフに関するウェブ調査を実施した。ここでは死別後の意味了解と継続する絆に関する二つの尺度を作成し、うち一つは複数の学会で成果を発表した。またもう一つについても現在分析を進めており、2023年度の学術大会で発表を行う予定である。さらに近年社会的関心を集めているデジタル技術とグリーフとの関連についても探索的に検討を行い、学会発表を行った。論文を現在国際誌へ投稿中である。④死生観尺度に関するレビュー論文を英語で執筆し、投稿準備がほぼ整った。間もなく国際誌へ投稿を行う予定である。また死生の意味づけと自殺予防との関連についてのレビューを行い、『人間性心理学研究』の依頼論文を執筆した。⑤高齢者の死生観とエンド・オブ・ライフへの態度との関連についての新たな検討として、ライフ・エンディングワークを用いた介入研究を実施した。介入によってエンド・オブ・ライフへの向き合いが促されることを確認した。成果について2023年度の学術大会にて発表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度に大幅な見直しをした計画に沿って、中高年へのモニター調査を実施し、新たな死生観と死別に関する尺度開発を行うとともに、従来の研究知見の再検証などについても実施した。また複数の学会発表と論文化の作業を進めることができた。さらに主たる研究課題ではないものの、総説論文の執筆や介入研究を実施するなど、大きな進展があったと言える。高齢者への調査やレビュー論文の投稿についてはやや遅れているが、初年度の遅れは取り戻しており、全体としては順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者への調査を実施し、開発した死生観尺度(DARS)がエンド・オブ・ライフへの態度や他の死生観とどのような関係性を持つのかにより詳細な検討を行う。また現在進めている論文化を積極的に行うとともに、研究知見をより広く発信するためにシンポジウムを企画する。
|