研究課題/領域番号 |
21K03022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
川谷 正男 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (10362047)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | アンケート調査 / 医療と教育の連携 / 神経発達症 / 注意欠如・多動症 / アウトリーチ診療 / 遠隔診療 / 体動測定 |
研究開始時の研究の概要 |
ADHDの医学的診断や治療評価は、問診、保護者や教師の行動評価や診察場面での行動観察によるところが大きいため、正確性や客観性に欠ける。教育現場でADHDが疑われるが、医療機関の受診に繋がらない例や新型コロナウイルス感染症流行のため医療機関の受診を控える例が少なくない。 ADHD児童・生徒の授業中の行動を定点動画撮影し、同時に非侵襲的体動測定器による体動測定を行うことにより、ADHDの医学的診断や治療効果の正確性や客観性について検討し、遠隔診察による教育現場での医療導入の有用性について検討する。医療と教育の連携による神経発達症の包括的な診療体制を構築することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、第65回日本小児神経学会学術集会で「コロナ禍における神経発達症の医療と教育の連携についての現状と課題」、第13回日本小児神経学会北陸地方会夏季セミナー(白山セミナー)で「医療と教育の連携について」、第130回日本小児精神神経学会学術集会で「福井県における神経発達症の医療と学校の連携に関する実態調査(医療が学校に期待すること、学校が医療に期待すること)」で本研究の成果について学会発表を行った。また、福井大学子どものこころの発達研究センター講演会では、「医療からみた発達障がいの支援のあり方」という内容で福井県内の発達障がいの支援者や保護者などに本研究の成果も含めた内容の講演を行った。 さらに、福井市特別支援教育コーディネーター等地区別連絡協議会に参加して、福井市内の小中学校の教員との情報交換や連携を図った。また、医師以外に社会福祉士、理学療法士、作業療法士や言語聴覚士など多職種の専門的支援者チームを形成し、福井県内の学校や福祉事業所などを直接訪問して、勉強会や症例検討会などを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
教育現場での体動測定や直接診察などを試みたいが、倫理的問題から実施が難しい。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、医療現場の中で、体動測定など客観的な診断や治療評価の方法を構築していきたい。
|