• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ギフテッドの特徴を有する人における心理社会機能の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2023)
東京大学 (2021-2022)

研究代表者

池澤 聰  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学三田病院, 准教授 (30444623)

研究分担者 片山 成仁  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (60419736)
河嶌 讓  独立行政法人国立病院機構本部(総合研究センター), その他, DMAT事務局非常勤医師 (70743558)
山口 泰  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80210376)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードギフテッド / 知的能力 / 実存的抑うつ / 心理社会的機能 / 知的機能 / 認知機能 / people with giftedness / overexcitability / psychosocial function
研究開始時の研究の概要

知性、創造性、芸術、リーダシップ、あるいは特定の学術分野において高い潜在能力を有するギフテッドの人々は学校、職場で不適応など種々の心理社会的機能上の問題を抱える。背景には、彼らが潜在的に高い処理能力を有するだけでなく、様々な感覚的情報も大量に取り込み、強く反応する“過興奮性: Overexcitability”の特徴を有することが想定される。本研究では、ギフテッドの基準を満たす人々及び年齢性別をマッチさせた定型発達者を対象として、認知機能、過興奮性および日常生活機能の関連を検討し、過興奮性および日常生活機能の改善を目指した介入法の開発につながる基礎情報を得ることを目指す。

研究実績の概要

2023年6月までに述べ539名の研究ボランティア申込みがあり、計193名に研究参加していただいた。中間解析では、児童期においては知的能力 の非同期発達(バラツキ)が目立ち、VCI及びPRIがWMIとPSIに比べて有意に高かった。さらに、知的能力のバラツキの大きさとOverexcitabilityとの関連が認められた。2023年6月には日本精神神経学会でギフテッドをテーマとしたシンポジウムを開催した。
ギフテッドの特徴を持つ方が、その元来からの特性および環境の影響から、さまざまな困難に直面し、孤独感、抑うつ感を抱く可能性が示唆されつつあり、当事者が幸福だと感じられる「居場所」を実社会およびオンラインの空間に構築することが望ましいと考えられたことから、当事者ミーティングを定期的に開催するとともに、メタバース空間を応用する形でのコミュニケーションのあり方にも検討を着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「ギフテッドの特徴を有する」と想定される方の組み込み症例数については、当初予定数を達成した。一方で、比較対象となる定型発達の方については集まっていないため、ひきつづき対策を講じる必要がある。さらに、研究代表者の所属機関が変更されたことに伴い、解析や結果の公表に向けて研究期間の延長を要した。

今後の研究の推進方策

定型発達の児童・AYA・成人のリクルートに注力するとともに、最終解析に向けてデータクリーニングを進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 【発達障害とneurodiversity】ギフテッドとneurodiversity2023

    • 著者名/発表者名
      池澤 聰
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 43 ページ: 360-367

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【オンライン・ICTメンタルヘルスサービスの発展と今後の展望】AYA世代のメンタルヘルス支援とメタバース アート,メタバース心理劇,デジタルヘルス2023

    • 著者名/発表者名
      池澤 聰, 澤田 欣吾, 松村 雅代, 横山 太範
    • 雑誌名

      精神障害とリハビリテーション

      巻: 27 ページ: 139-145

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] [S38-5] ギフテッドの特徴を持つ人々の実態と支援のあり方2023

    • 著者名/発表者名
      池澤聰
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] [S59-1] ギフテッドを有する方の心理社会的特徴について2023

    • 著者名/発表者名
      池澤聰
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ギフテッドの現在までの認知科学的知見(シンポジウム8 ギフテッドの子どもの支援 )2022

    • 著者名/発表者名
      池澤聰
    • 学会等名
      第63回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi