研究課題/領域番号 |
21K03045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
梅垣 佑介 奈良女子大学, 生活環境科学系, 専任講師 (00736902)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 認知行動療法 / 反すう / うつ / 不安 / 介入研究 / ケース・シリーズ |
研究開始時の研究の概要 |
反芻焦点化認知行動療法(rumination-focused cognitive-behavioral therapy; RFCBT)は、うつ病や不安症に共通してみられる反すう思考を扱う新しい心理療法である。RFCBTは複数の効果研究から有効性が示されており、我が国での展開が期待されるが、我が国でどのように実践・展開するべきか、効果をどう測定するかといった点が未検討である。そこで本研究では、RFCBTの我が国での実践を促進するため、(1)効果の最適な評価方法の検討、(2)実践に基づく有効性と妥当性の検討、(3)英文で書かれたマニュアル翻訳による普及、という三本柱で研究を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、反芻焦点化認知行動療法(RFCBT; Watkins, 2016)の我が国での効果的な実践のための知見を得ることを目的としている。2022年度は、当初の研究計画に基づき、(a)効果尺度の検討、(b)実践における課題の検討、(c)普及活動の促進という3領域について、研究や関連する活動を進めた。 (a)に関しては、抑うつ的反芻の自己記入式尺度であるRuminative Responses Scale(RRS)得点の各国における特徴を調べるため、日本と英国の成人をサンプルとした縦断調査を実施した。反芻の文化差・国間差や抑うつとの横断的関連について論文を執筆し、英文誌に投稿中である(Umegaki et al., submitted)。また、反芻と抑うつの縦断的な関連についての論文を執筆中である。 (b)に関しては、RFCBT自助プログラムを用いた多層ベースライン法研究の結果について、日本認知・行動療法学会第48回大会においてポスター発表を行った(梅垣・古藤,2022)。同発表は、大会の優秀研究報告賞を受賞した。現在、論文化を進めている。また、対面ケースを含めた日本での実践・研究活動について、2023年6月に韓国で開催される世界認知行動療法会議(WCCBT 2023)でのシンポジウムにおいて発表予定である。 (c)に関しては、RFCBTのマニュアル(Watkins, 2016)の翻訳作業を、聖マリアンナ医科大学・慶應義塾大学の研究チームとともに進め、2023年に刊行予定である。支援者や研究者の間でのRFCBTの普及のため、(1)第22回日本認知療法・認知行動療法学会での自主シンポジウムの開催(梅垣,2022)、(2)第39回日本森田療法学会での講演(Umegaki, 2022)、(3)支援者向けの専門誌の記事の執筆(梅垣,2023)等を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(a)効果尺度の検討に関しては、当初計画からの変更が生じてはいるが、我が国のサンプルにおいて反芻と抑うつの関連を横断的・縦断的に検討し、それを他の国(文化圏)と比較することができつつある。横断的な分析の結果を投稿中(2023年5月現在)で、縦断的分析についてもこれから論文化を行うところである。 (b)実践に関する研究に関しては、RFCBT自助プログラムを用いた多層ベースライン法による介入を終え、国内の主要学会で発表を行い、現在は論文化を進めているところである。加えて、対面式のケースの実施も開始することができた。 (c)普及に関する研究に関しては、RFCBTマニュアル(Watkins, 2016)の翻訳作業が完了し、近日中に刊行予定である。その他にも、国内外の関連学会で積極的に発表やシンポジウムを開催したり、招待原稿の執筆を行ったりしている。 以上のことから、本研究課題はおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
(a)効果尺度の検討に関しては、現在投稿中の横断的分析の論文について、査読結果が返ってきた際に査読対応を行う。また、データ収集を終えた縦断的研究について、論文を執筆し、英文誌への投稿作業を進める。 (b)実践に関する研究については、データ収集を終えた多層ベースライン法研究の論文執筆を進める。並行して、対面式RFCBTへの参加者募集を近隣住人や関連機関等に広く呼びかけ、研究ベースの介入を開始する。また、それらの結果や途中経過を含めた日本でRFCBTに関わる取り組みを、2023年6月に韓国で開催予定の世界認知行動療法会議(WCCBT 2023)のシンポジウムにおいて発表する。 (c)普及に関する研究については、マニュアル(Watkins, 2016)の翻訳版を刊行する。また、反芻傾向のある人などを対象にした一般書の執筆も計画している。さらに、国内学会(日本認知療法・認知行動療法学会を予定)においてシンポジウムを開催し、支援者・治療者に向けた情報発信を引き続き行う。
|