研究課題/領域番号 |
21K03051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 跡見学園女子大学 |
研究代表者 |
酒井 佳永 跡見学園女子大学, 心理学部, 教授 (60349008)
|
研究分担者 |
谷口 恵子 東京福祉大学, 心理学部, 講師 (50383138)
横山 恵子 横浜創英大学, 看護学部, 教授 (80320670)
蔭山 正子 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80646464)
前田 直 杏林大学, 保健学部, 助教 (80723494)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 家族心理教育 / ピアサポート / 心理教育 / ICT / 双極性障害 / 統合失調症 / 遠隔心理支援 / 家族学習会 / 家族支援 / 配偶者支援 / 精神疾患 / 精神障害 |
研究開始時の研究の概要 |
精神疾患患者の家族に対する心理教育は、家族のストレスを軽減し、患者の再発率を下げるというエビデンスがある。しかし実施する人材の不足、家族の時間的、心理的な障壁の高さにより、十分に普及していない。 本研究は情報通信技術(ICT)を活用し、より多くの家族に利用しやすい形で心理教育を提供するため、以下の2つのプログラムを開発し、有用性を検討する。 1.家族が各自のニーズに合わせてオンラインで利用できる、心理教育と家族のセルフケアのツールキットを開発し、その有用性を検討する。 2.ピア家族心理教育プログラム「配偶者版・家族による家族学習会」をオンラインで実施し、その効果を検討する。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、2021年度、2022年度に引き続き、「家族による家族学習会」配偶者版をオンラインで実施し、参加者にインタビュー調査およびプログラム参加前後のアンケート調査を実施した。アンケート調査では、家族学習会の参加前後の家族のエンパワメントや精神的健康における変化、プログラムへの参加によるベネフィットや成長に関する主観的評価の検討を行っている。2021年度から2023年度までの3年間で約15名からの回答を得たが、十分な検出力が得られるよう、研究期間を延長し、2024年度にも引き続き「家族による家族学習会」を実施し、対象者数を増やす予定である。 また、精神疾患の当事者と同居する家族が必要とする情報に関するインタビュー調査については、すでにインタビューを終え、修正版グラウンデッドセオリーアプローチ(M-GTA)を用いて、インタビューデータの質的分析を行った。分析の結果を踏まえて、精神疾患当事者の家族が、初めて精神症状があらわれた時、医療機関を受診する時、症状が悪化して入院の必要性が生じるなど危機的な状況になった時、ケア役割への疲弊や、当事者との関係に関わる悩みにより、自分自身の心のケアやストレス対処が必要になった時などに、役立つオンラインの「ツールキット」を作成している。この「ツールキット」では、疾患や治療や利用できる社会資源に関する情報、同じ立場の当事者の経験から生まれたさまざまな工夫や対処方法、自分自身のセルフケアを行うための方法など、家族がそれぞれの状況に応じて、柔軟に利用できるオンラインの「ツールキット」を作成している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
オンラインで行う家族学習会については、統計解析に耐えうる対象者数をあつめるために、2024年度まで引き続き対象者を募集することとした。また精神疾患をもつ当事者家族が利用できるオンラインツールキットの作成については、ホームページ作成を発注する業者の選定に時間がかかったが、発注予定の会社が決まり、担当者と相談しながら、現在、コンテンツを作成しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度にもオンライン家族学習会を1クール実施する予定である。また2024年8月までにオンラインツールキットのコンテンツを作成し、今年度中にサイトを完成させる予定である。
|