• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフタッチによるストレス緩和効果と皮膚によるストレス把握の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K03053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関桜美林大学

研究代表者

山口 創  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (20288054)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードセルフタッチ / 皮膚 / セルフコンパッション / ストレス / ストレスマネージメント / 企業従業員 / 身体接触 / リラックス / 皮膚性状
研究開始時の研究の概要

本研究では、セルフタッチによるストレス緩和効果と、自らの皮膚に触れることによるストレスの把握可能性について明らかにすることを目的とする。まず研究1では、ストレス負荷の下で4つの身体部位にセルフタッチを行い、即時的なストレス緩和効果が高い方略を抽出する。次に研究2では、ストレス負荷の前後で、皮膚の客観的評価と、ストレスの主観的評価を行い、自らのストレス反応を触れて把握できる部位について明らかにする。研究3では、実際のフィールドを用いて、研究1と研究2で得られた成果の継続効果について検討する。

研究成果の概要

本研究の結果、ストレス反応が高く角質水分量が低いほど、「すべすべした」、「弾力がない」、「冷たい」といった評価が高まることが明らかになった。そこで手で自らの皮膚に触れることで、自らのストレス状態を把握可能であることが明らかとなった。またセルフタッチをすることにより、ストレス反応を鎮めることができることが明らかになった。さらにセルフタッチを継続的に行うことにより、ストレス緩和効果や気分の改善のみならず、セルフコンパッションが高まる効果も認められた。これらの研究成果は、今後の人間関係の希薄化が進行する社会において、セルフストレスマネージメントの方法として重要な役割を提示するものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義と社会的意義は、下記の3点にある。
①自らのストレス状態を皮膚に触れるだけで把握できるといった本研究の結果は、無自覚の段階でストレス状態を把握可能であることを意味し、それは1次予防としての重要な意味があると考えられる。②4分間のセルフタッチでも、ストレス緩和効果が認められたことから、今後のストレスマネージメントの新たな可能性を提示する意味を持つと考えられる。③セルフタッチを継続的に繰り返すことにより、セルフコンパッションが高まる効果が認められたことから、セルフタッチは人間関係の希薄化が進行する社会において、セルフストレスマネージメントの方法として重要な役割を提示するものである。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 自分の心と身体に向き合う 看護管理者のための 明日につながる「休養学」(第7回)人との触れ合いと休養2023

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 雑誌名

      Nursing business

      巻: 17 ページ: 937-939

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] これからの社会における「ふれあい」を考える2022

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 雑誌名

      人間生活工学

      巻: 23 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもはふれあいの中で育つ2023

    • 著者名/発表者名
      山口創
    • 学会等名
      日本幼少児健康教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi