• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SNS上での攻撃行動の生起に関する要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K03071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

森本 幸子  東北医科薬科大学, 教養教育センター, 准教授 (10398539)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードネット荒らし / 対人イベント / サイコパシー傾向 / SNS / 攻撃行動 / 対人ストレスイベント / 年代 / ストレス / 規範意識
研究開始時の研究の概要

近年、エスカレートするソーシャルネットワーキングシステム(以下SNS)上での攻撃行動が社会問題となっている。これらは重要な課題であるにも関わらず、その生起要因については、あまり明確なことはわかっていない。先行研究では、匿名化やパーソナリティ、現実場面でのストレスなどがSNS上での攻撃行動に関連することは指摘されているが、その生起に関与しているのかどうかを長期的に検討した研究は行われていない。
そこで本研究では、ストレッサーや規範意識がSNS上での攻撃行動に与える影響を、年齢や性別の視点から長期的に検討することを目的とし、9カ月にわたるオンライン調査を実施する。

研究実績の概要

本研究では、先行研究においてあまり検討されていないネガティブな対人イベントの経験や年齢などがネット荒らしなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)上での攻撃行動を促進させる要因となりうるのかどうか検討を行った。民間の調査会社を通して令和3年12月、令和4年2月と4月にオンライン調査を実施し、10~70代までの男女1966名(男性1004名、女性962名、平均年齢=47.79 標準偏差=17.62)のデータを収集した。
今年度は最終年度にあたるため、令和4年度までに実施したオンライン調査のデータ解析や得られた研究成果の発表を行った。
データ解析の結果、サイコパシー傾向が強い場合、SNSに対する規範意識を媒介してネット荒らしの促進につながることが明らかとなったため、これらの結果を学術会議(日本パーソナリティ心理学会)において発表した。また、一次性サイコパシー傾向の強い人は、ネガティブな対人イベントを多く経験するほどネット荒らしを行いやすいが、二次性サイコパシー傾向の強い人はネガティブ対人イベントに関わらずネット荒らしを行いやすいという結果が得られたため、これらを論文にまとめPersonality and Individual Differencesに投稿した。しかし結果として論文は採用には至らなかった。査読者からは、本研究で用いた変数のみでは、ネガティブな対人的なイベントによってネット荒らしが促進されるという結果を導くには不十分であるという指摘を受け、変数を追加して再調査を行うことを勧められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度は研究の最終年度であるため、学術大会や学術雑誌における研究成果の発表を予定していた。
令和3年度と令和4年度に行った調査結果を論文にまとめ、日本パーソナリティ心理学会において発表をした。また、Personality and Individual Differencesに投稿した。しかし論文は採用には至らなかった。査読者から変数を追加して再調査することを勧められたため、助言に従い再調査を実施することとした。
上記のような状況のため、研究計画は遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

令和3年度と令和4年度に行った調査結果を論文にまとめ、Personality and Individual differencesに投稿したが、論文は採用にならなかった。理由としては、本研究でネット荒らしやサイコパシー傾向との関連を想定して使用したネガティブな対人イベントと、先行研究でネット荒らしやサイコパシー傾向との関連が指摘されている孤独感との関係性が、本研究の結果のみからでは明らかにできない点があげられる。次年度は、上記の点を改善するために、孤独感を変数として組み込み再調査を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] サイコパシー傾向とネット荒らしにおける ネガティブ対人イベントの調整効果2023

    • 著者名/発表者名
      森本 幸子
    • 雑誌名

      東北医科薬科大学 教養教育関係論集

      巻: 37 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] SNS規範意識尺度の作成2023

    • 著者名/発表者名
      森本 幸子
    • 雑誌名

      東北医科薬科大学教養教育関係論集

      巻: 36 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] サイコパシー傾向とネット攻撃における規範意識の媒介効果2023

    • 著者名/発表者名
      森本 幸子
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SNS上での攻撃要因~年齢の影響に着目して~2022

    • 著者名/発表者名
      森本 幸子
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] SNS上での攻撃要因の検討―縦断調査を用いてー2022

    • 著者名/発表者名
      森本 幸子
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi