研究課題/領域番号 |
21K03076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
永井 智 立正大学, 心理学部, 教授 (20513170)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 援助要請 / 援助行動 / メンタルヘルスファーストエイド / メンタルヘルスリテラシー / 性差 / 被援助志向性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、援助要請行動と援助行動を統合的に扱った研究はほとんど存在しない中、統一的な視点から両者の関連を検討し、両者のメカニズムの共通点と独自性を明らかにするとともに、両者の相互関係を明らかにしようとするものである。具体的には、「1:援助要請行動と援助行動の共通要因の検討」「2:各要因が援助要請行動と援助行動にもたらす共通性と独自性の検討」「3:援助要請行動と援助行動の循環のメカニズムの検討」「4:日常的な関係性の中での援助要請行動と援助行動の循環の検討」という4つの検討課題に基づいて、研究を実施する。
|
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、援助の提供と援助の受領のバランスの背景にあるメカニズムを解明することであった。従来、援助行動と援助要請行動はそれぞれ異なる文脈で研究が発展している。それぞれの領域ででは、援助を行うこと、援助を求めることの重要性が強調されているが、時に援助を求め、時に援助を提供できることこそが適応的な在り方につながると考えられる。そこで本研究では、援助の提供・援助の要請それぞれに共通する要因の抽出および両者のバランスを成立させる要因を明らかにすることを目的とする。 本年度は、援助要請行動やメンタルヘルスリテラシー研究の知見に基づき、援助要請行動を促進させるための援助行動について検討した。具体的には、成人を対象にうつ病経験時に友人からどのような援助・アドバイスを受けることで専門家への援助要請意図が高まるのかを検討した。ヴィネットを用いた調査の結果、援助要請を勧めるアドバイスの際は、うつ病の可能性について伝えることで、専門家への援助要請意図が高まる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初と研究実施の順番を変更し、一部の研究内容を先送りしたが、逆に研究レビューなど別の研究を先取りしており、全体としてはおおむね順調通りに進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
全体としては概ね順調なペースで研究は進行しており、引き続き予定通り研究を遂行していく。
|