研究課題/領域番号 |
21K03080
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
守谷 順 関西大学, 社会学部, 教授 (70707562)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 社交不安 / 注意 / 記憶 / ワーキングメモリ / 長期記憶 / 視覚探索 / 再認記憶 / 妨害刺激 / 心的イメージ / 妨害情報 / 顔表情 / 情報収集 / 視覚的注意 / 他者評価 / 仮想現実 |
研究開始時の研究の概要 |
他者からの評価を恐れる社交不安者は,誰かと話していても,他の人物の存在が気になり,注意を向けている可能性がある。しかし,本来自分の周囲に注意を向け自分が置かれた状況を理解することは,他者からの期待に応える際に必要な適応的な行為と考えられる。そこで,基礎的な実験としては,複数の人物の顔を提示して,実際に社交不安者が様々な人物の顔を注意し気にしているか明らかにする。そのうえで,より現実の対人場面に近い仮想空間を用意し,その状況でも社交不安者は多くの人物に注意を向けているか,そしてそのことが他者との交流に肯定的な影響をもたらすか検討する。
|
研究成果の概要 |
他者からの否定的評価を恐れ,人と接する場面を避ける社交不安者の注意の向け方,および記憶への影響について調べた。社交不安者は,目的に従ってある対象を見つけようとする際,本来の目的とは関係のない情報に注意を向ける傾向が強い。そのため,目的の対象を見逃してしまったり,正確に記憶することが困難であったりすることが明らかとなった。一方で,目的の対象以外の情報にも注意を向けているため,他の人よりも多くの情報を記憶していることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
目的とは関係のない情報への注意は,目的を達成するためには邪魔な行為である。しかし,目的の対象だけ注意を向けることが有用であろうか。例えば,人前で話すときも,ある特定の人物にのみ注意を向けるより,様々な人物へ注意を向けたほうが状況をより正確に把握することが可能である。社交不安者は,将来生じる脅威に備え多くの情報を収集しているのではないか。社交不安者に見られる特徴は,不安を強める不適応的なものと考えられてきたが,個々の特徴には適応的意義のある可能性が示唆された。
|