研究課題/領域番号 |
21K03081
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
岡村 尚昌 久留米大学, 文学部, 准教授 (00454918)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 睡眠の位相 / 睡眠の質 / 睡眠の量 / 急性ストレス / フィールド-実験的研究 / 睡眠効率 / 睡眠習慣 / 夢 / 楽観性 / 睡眠習慣の乱れ / 不規則型睡眠 / 唾液中バイオロジカルマーカー / アロスタティック負荷 / 睡眠の位相・質・量 / ストレス / フィールド・実験的研究 / 介入実践 |
研究開始時の研究の概要 |
大学生を対象にして心身の健康状態に対する睡眠の位相・質・量の機能や役割を明らかにするために,以下のことを検討する。 日常生活場面において主観的に評価した睡眠の位相・質・量と心身の健康状態やストレスの自覚,心理社会的要因や生物学的機能との関連性を検討する(研究1)。次に,フィールド調査にて位相・質・量の3次元評価に基づく睡眠型を分類し,実験室場面での急性ストレスに対する心理生物学的ストレス反応パターンが睡眠型によって異なることを検証する(研究2)。さらに,3次元評価に基づく睡眠型に着目した介入によって,睡眠習慣が改善されると同時に心身の健康状態も改善することを客観的に検証する(研究3)。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,大学生を対象にして心身の健康状態に対する睡眠の位相・質・量の機能や役割について,生活習慣や心理社会的要因との関連性も含めて明らかにすることである。加えて,睡眠とストレスに対する生物心理学的機能の反応性や回復過程との関連性について,位相・質・量がそれぞれ異なる機序で影響を与えることを明らかにする。2023年度は,睡眠の位相・質・量が急性ストレスを負荷した際の心理生物学的ストレス反応に及ぼす影響性を検討するために,フィールド-実験的研究を行った。 (研究方法)対象者:3DSSの得点に基づいて良好型,不規則型,質低下型,短眠方に分類し,各8名ずつ選抜した。手続き:客観的睡眠評価の影響性も同時に検討するために,スリープスキャンを渡し,1週間の睡眠効率を客観的,主観的に測定した。急性ストレス負荷実験は睡眠測定が終了した当日に行った。実験室に入室した対象者には,15分間の順応期後,メンタルストレステスト(Stroop干渉課題)を15分間負荷し30分間の回復期を設定し実験を終了した。課題前後と回復期(15分経過時と30分経過時)に唾液採取とストレス状態質問紙(岡村ら,2004)への記入を求めた。実験中は連続血行動態を測定するとともに,唾液中バイオマーカーを定量した。 (結果の分析)現在,睡眠の位相・質・量のそれぞれがStroop干渉課題に対する心理生物学的ストレス反応や作業成績にどのとうに反映されるか,分散分析,共分散構造分析などの多変量解析を用いて検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画よりもやや遅れているものの,睡眠の位相・質・量が急性ストレスを負荷した際の心理生物学的ストレス反応に及ぼす影響の検討を進めている。令和6年度も引き続き,研究協力者の数を増やすとともに,睡眠の位相・質・量と生物心理社会的要因との関連性(フィールド・実験的研究)に関する検討を継続する予定であり,遅れは充分取り戻すことができると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度も引き続き,睡眠の位相・質・量が急性ストレスを負荷した際の心理生物学的ストレス反応に及ぼす影響(研究2:フィールド-実験的研究)に関する検証を行う。 さらに,睡眠習慣を改善させるセルフモニタリング法を用いた介入研究(研究3)のパイロットスタディを行う予定である。参加の同意を得られた対象者を認知-行動療法に基づいたセルフモニタリング法を通じて3ヶ月間取り組む介入群(6名)と質問紙のみを回答する対照群(6名)に無作為に分ける。睡眠習慣の改善については研究代表者がこれまで行ってきた睡眠習慣を改善させるセルフモニタリング法の知見を取り入れる。介入群には,各対象者の3次元評価に基づいた睡眠習慣の実践目標を面接・協議の上で設定し実施する。ストレスマネジメントの枠組みを参考に介入方法とプログラム内容を検討し,実施可能な介入方法の確立を目指す。最終年度までに,介入方法やプログラム内容を繰り返し検討し,同時にバイオマーカーから実証的に検証する。
|