• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生の睡眠の位相・質・量と心身の健康状態に関する研究と実践

研究課題

研究課題/領域番号 21K03081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

岡村 尚昌  久留米大学, 文学部, 准教授 (00454918)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード睡眠の位相 / 睡眠の質 / 睡眠の量 / 急性ストレス / フィールド-実験的研究 / 睡眠効率 / 睡眠習慣 / 夢 / 楽観性 / 睡眠習慣の乱れ / 不規則型睡眠 / 唾液中バイオロジカルマーカー / アロスタティック負荷 / 睡眠の位相・質・量 / ストレス / フィールド・実験的研究 / 介入実践
研究開始時の研究の概要

大学生を対象にして心身の健康状態に対する睡眠の位相・質・量の機能や役割を明らかにするために,以下のことを検討する。
日常生活場面において主観的に評価した睡眠の位相・質・量と心身の健康状態やストレスの自覚,心理社会的要因や生物学的機能との関連性を検討する(研究1)。次に,フィールド調査にて位相・質・量の3次元評価に基づく睡眠型を分類し,実験室場面での急性ストレスに対する心理生物学的ストレス反応パターンが睡眠型によって異なることを検証する(研究2)。さらに,3次元評価に基づく睡眠型に着目した介入によって,睡眠習慣が改善されると同時に心身の健康状態も改善することを客観的に検証する(研究3)。

研究実績の概要

本研究の目的は,大学生を対象にして心身の健康状態に対する睡眠の位相・質・量の機能や役割について,生活習慣や心理社会的要因との関連性も含めて明らかにすることである。加えて,睡眠とストレスに対する生物心理学的機能の反応性や回復過程との関連性について,位相・質・量がそれぞれ異なる機序で影響を与えることを明らかにする。2023年度は,睡眠の位相・質・量が急性ストレスを負荷した際の心理生物学的ストレス反応に及ぼす影響性を検討するために,フィールド-実験的研究を行った。
(研究方法)対象者:3DSSの得点に基づいて良好型,不規則型,質低下型,短眠方に分類し,各8名ずつ選抜した。手続き:客観的睡眠評価の影響性も同時に検討するために,スリープスキャンを渡し,1週間の睡眠効率を客観的,主観的に測定した。急性ストレス負荷実験は睡眠測定が終了した当日に行った。実験室に入室した対象者には,15分間の順応期後,メンタルストレステスト(Stroop干渉課題)を15分間負荷し30分間の回復期を設定し実験を終了した。課題前後と回復期(15分経過時と30分経過時)に唾液採取とストレス状態質問紙(岡村ら,2004)への記入を求めた。実験中は連続血行動態を測定するとともに,唾液中バイオマーカーを定量した。
(結果の分析)現在,睡眠の位相・質・量のそれぞれがStroop干渉課題に対する心理生物学的ストレス反応や作業成績にどのとうに反映されるか,分散分析,共分散構造分析などの多変量解析を用いて検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画よりもやや遅れているものの,睡眠の位相・質・量が急性ストレスを負荷した際の心理生物学的ストレス反応に及ぼす影響の検討を進めている。令和6年度も引き続き,研究協力者の数を増やすとともに,睡眠の位相・質・量と生物心理社会的要因との関連性(フィールド・実験的研究)に関する検討を継続する予定であり,遅れは充分取り戻すことができると考えている。

今後の研究の推進方策

令和6年度も引き続き,睡眠の位相・質・量が急性ストレスを負荷した際の心理生物学的ストレス反応に及ぼす影響(研究2:フィールド-実験的研究)に関する検証を行う。
さらに,睡眠習慣を改善させるセルフモニタリング法を用いた介入研究(研究3)のパイロットスタディを行う予定である。参加の同意を得られた対象者を認知-行動療法に基づいたセルフモニタリング法を通じて3ヶ月間取り組む介入群(6名)と質問紙のみを回答する対照群(6名)に無作為に分ける。睡眠習慣の改善については研究代表者がこれまで行ってきた睡眠習慣を改善させるセルフモニタリング法の知見を取り入れる。介入群には,各対象者の3次元評価に基づいた睡眠習慣の実践目標を面接・協議の上で設定し実施する。ストレスマネジメントの枠組みを参考に介入方法とプログラム内容を検討し,実施可能な介入方法の確立を目指す。最終年度までに,介入方法やプログラム内容を繰り返し検討し,同時にバイオマーカーから実証的に検証する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 子どものモバイル端末利用と自己制御及び睡眠の関連2023

    • 著者名/発表者名
      沖島美友,浅野良輔,徳田智代,岡村尚昌
    • 雑誌名

      久留米大学心理学研究

      巻: 23 ページ: 13-20

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] がん罹患体験を通して得たがんサバイバーの心的外傷後成長2023

    • 著者名/発表者名
      新牧恭太,徳田智代,岡村尚昌,津田 彰
    • 雑誌名

      久留米大学心理学研究

      巻: - ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大学生が経験するストレスの肯定的な効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      堀内  聡・青木俊太郎,岩野 卓,岡村尚昌, 瀧井美緒,米田健一郎,青山 瞳
    • 雑誌名

      比治山大学紀要

      巻: - ページ: 83-91

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Implicit and explicit emotional memory recall in anxiety and depression: Role of basolateral amygdala and cortisol-norepinephrine interaction.2022

    • 著者名/発表者名
      Hakamata Y, Mizukami S, Izawa S, Okamura H, Mihara K, Marusak H, Moriguchi Y, Hori H, Hanakawa T, Inoue Y, Tagaya H.
    • 雑誌名

      Psychoneuroendocrinology.

      巻: 136 ページ: 105598-105598

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2021.105598

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Validity of the Salivary Cortisol Analysis Method Using the Cube Reader in Japanese University Students2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuishi Hisashi、Okamura Hisayoshi、Moriguchi Yusuke、Aoki Yoshiko
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: - 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1111/jpr.12402

    • NAID

      210000172737

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本の病弱児を取り巻く現状と課題:主要文献からの考察2022

    • 著者名/発表者名
      岡村尚昌
    • 雑誌名

      久留米大学教職課程年報

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学生の持続可能な開発目標(SDGs)ターゲット行動の意識性・実行性と精神的健康との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      谷 佳成恵,津田 彰, 堀毛一也, 伏島 あゆみ, 田中 芳幸, 堀内 聡, 三原健吾, 岡村尚昌, 矢島潤平, 石橋香津代, 宮田直樹
    • 学会等名
      第30回日本行動医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 精神神経内分泌免疫学のカレントトピックス2023

    • 著者名/発表者名
      坪井宏仁,上野将玄,青木俊太郎,岡村尚昌,堀内 聡
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 生理・心理・社会モデルからストレスを見つめ直す2022

    • 著者名/発表者名
      岡村尚昌,三原健吾,小池城司
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第20回学術集会・研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 希望通りでない大学に進学した大学生の納得プロセス2022

    • 著者名/発表者名
      松井あずさ,坂本憲治,岡村尚昌
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第20回学術集会・研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] がん 再発を告知され危機状態にある患者の看護 ~アギュララとメズィックの危機モデルからの考察~2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木香代,岩﨑玲奈,田中明子,岡村尚昌
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第20回学術集会・研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 受動的・能動的信頼感が親密な二者間の信頼関係に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      和田日向子,浦田英範,岡村尚昌
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第20回学術集会・研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 睡眠習慣の乱れと唾液中free-MHPG,コルチゾール,s-IgAとの関連性2021

    • 著者名/発表者名
      岡村尚昌,三原健吾
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 心理教育としての臨床心理学2023

    • 著者名/発表者名
      武田明典(編) 岡村尚昌(分担執筆)
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779307027
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 神経・生理心理学2022

    • 著者名/発表者名
      中島恵子・矢島潤平(編) 岡村尚昌(分担執筆)
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623087112
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 知覚と感覚の心理学2022

    • 著者名/発表者名
      原口 雅浩(編) 岡村尚昌(分担執筆)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      9784781915517
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Cross-cultural Perspectives on Well-Being and Sustainability in Organizations.2022

    • 著者名/発表者名
      Di Fabio, A. (eds) , Okamura, H., Yajima, J., Mihara, K., Tsuda, A. (coauthors)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      Springer, Cham
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi