• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タブレット版発達スクリーニング検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K03082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関平安女学院大学 (2022-2023)
平安女学院大学短期大学部 (2021)

研究代表者

清水 里美  平安女学院大学, 子ども教育学部, 教授 (80610526)

研究分担者 郷間 英世  姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードタブレットデバイス / 発達スクリーニング検査 / 新版K式発達検査2020 / 描画課題 / ストローク分析 / 絵の指さし / 臨床事例 / ストローク / 言語理解 / 幼児 / タブレット / 遠隔 / 発達スクリーニング / 乳幼児健診 / アセスメント
研究開始時の研究の概要

(1)1歳6ヵ月児健診、3歳児健診、および5歳児健診時における発達スクリーニングに適した項目と保護者向けの発達評価に関する問診項目を選定し、タブレットで反応を収集分析できるシステムを開発する
(2)開発したタブレット版発達スクリーニング検査を各健診の該当年齢児に実施し、新版K式発達検査の2020年版の標準化データと比較する。また、タブレット版実施時に行動を直接観察評価し、タブレットによる取得情報と比較する。以上の分析を通じてタブレット版の有効性について検討する
(3)クリニック等に協力を求め、臨床事例にタブレット版発達スクリーニング検査をおこない、適用可能性を検証する

研究実績の概要

タブレット版描画課題(図形模写課題・人物完成課題)、「絵の指さし課題Ⅰ」および「絵の指さし課題Ⅱ」に関する本調査を継続して実施した。タブレット版の課題はすべて教示や刺激がタブレット上で提示され、教示音声が自動で流れる仕組みとなっている。これまでの試行結果を踏まえ、タブレット版課題の実施者用マニュアルとして、タブレットの操作手順と観察記録方法の説明文と記録用紙を確定した。
2023年度は新たな実施者を養成し、2歳台から8歳台までの72名(男児43名,女児29名)を対象にデータを収集した。さらに、2023年度末から療育機関の協力を得て、臨床事例への実施を開始した。2024年3月末の時点で27名(男児17名、女児10名)のデータを収集した。これにより、研究開始から2023年度末までに計247名分のデータを収集できたことになる。これらのデータはすべて、タブレット版課題の結果と併せて、熟練の検査者による新版K式発達検査2020の結果が揃っており、今後の分析に用いる予定である。
当初の計画では、予備調査で1歳6ヵ月児から5歳6ヵ月児まで18名程度、本調査で健診対象の年齢層計180名、臨床事例20例からデータを収集する予定であった。年齢層や男女の数の調整は当初の予定とは異なったが、全体として予定数を上回る協力者を得ることができた。
分析については、描画課題によって得られた定型発達児187名分について、機械学習に向けた描画と発達年齢の学習のためのデータ整備を開始し、重回帰分析により生活年齢の考慮が重要であることを示した。また、日本発達障害学会にて本研究の取り組みをテーマに自主シンポジウムを開き、約30名の参加を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり 個別の新版K式発達検査2020の結果と併せて200名を超えるデータを収集することができた。年齢層ごとの男女の人数調整については当初の予定を変更した。保育園やこども園などを通して、研究に関する説明文書を配布し、参加同意が得られた対象者のみを取り扱うようにしたことから、年齢や性別を均等にはできなかったためである。しかしながら、予定を上回るデータ数が得られているため、分析にあたっての支障はないと考えられる。
得られたデータについては、分析を開始している。具体的には、描画ストロークの分析、観察結果と新版K式発達検査結果の成績比較、および実施上の不具合等の検討をおこなった。
臨床事例については、協力機関が確保でき、本格的に収集を開始したところである。2024年度も継続予定である。

今後の研究の推進方策

臨床事例のデータ収集は継続する。療育機関の心理士による観察結果については、今年度の日本LD学会にて発表予定である。外国にルーツのある子どもへの試行も、協力機関が得られれば実施する。これらの結果を踏まえ、今後の臨床事例への適用の可否について、研究分担者と医療的な診断の立場を踏まえて検討する。
描画課題で収集したデータについては、全てを統合した特徴量での検討を継続し、国際会議での発表を目指す。
サーバー上に保存されている「絵の指さし課題Ⅰ」「絵の指さし課題Ⅱ」の反応の解析方法、反応の評価基準を検討する。
本研究全体のまとめとして、タブレット版発達スクリーニング検査の実用化可能性を評価したうえで、実用にあたっての留意点やマニュアル作成をおこなう。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] タブレット版発達スクリーニング検査の開発-描画課題の実装と試行ー2024

    • 著者名/発表者名
      清水里美・岡田佑一・米澤朋子
    • 雑誌名

      平安女学院大学研究年報

      巻: 24 ページ: 30-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児のあいさつの発達と生活能力との関連2024

    • 著者名/発表者名
      田中駿・大久保圭子・井上和久・清水里美・落合利佳・加藤寿宏・池田友美・牛山道雄・ 郷間英世
    • 雑誌名

      子どもの健康科学

      巻: 25 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入門講座 小児リハビリテーションに必要な評価法・11 発達障害の特性別評価-Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD(MPSA)2023

    • 著者名/発表者名
      船曵 康子
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 51 号: 11 ページ: 1209-1214

    • DOI

      10.11477/mf.1552202975

    • ISSN
      0386-9822, 1882-1340
    • 年月日
      2023-11-10
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 発達がアンバランスな幼児の身体模倣の発達とその特徴2023

    • 著者名/発表者名
      田中駿・牛山道雄・郷間英世・石倉健二
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 32 号: 2 ページ: 90-97

    • DOI

      10.32198/jald.32.2_90

    • ISSN
      1346-5716, 2434-4907
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] この20年で子どもの発達は変化したのか:新版K式発達検査2001と2020の標準化資料の比較から2023

    • 著者名/発表者名
      田中駿・牛山道雄・郷間英世・石倉健二
    • 雑誌名

      発達・療育研究:京都国際社会福祉センター紀要

      巻: 39 ページ: 3-9

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Well-beingの視点から見た教育・医療・福祉のこれから.医療の視点からの地域連携2023

    • 著者名/発表者名
      船曵康子
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 32 ページ: 68-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幼児の初期の概念形成:なぞなぞ課題の作成から2023

    • 著者名/発表者名
      田中駿・郷間安美子・井上和久・牛山道雄・清水里美・落合利佳・池田友美・加藤寿宏・郷間英世
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 34 ページ: 29-39

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育現場における新型コロナウィルス感染予防対策に関する保育者と外部からの訪問者の意識の違いとその経年変化2023

    • 著者名/発表者名
      志澤康弘・清水里美
    • 雑誌名

      平安女学院大学研究年報

      巻: 23 ページ: 22-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代の子どもの発達の様相と変化2022

    • 著者名/発表者名
      郷間英世・田中駿・清水里美・足立絵美
    • 雑誌名

      発達支援学研究

      巻: 2 号: 2 ページ: 99-114

    • DOI

      10.51013/jadsjournal.2.2_99

    • ISSN
      2435-7626
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新版K式発達検査をめぐって(特集1 発達支援のためのアセスメント Ⅰさまざまなアセスメントのかたち)2022

    • 著者名/発表者名
      郷間英世
    • 雑誌名

      季刊発達

      巻: 169

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療機関の発達外来における新版K式発達検査の利用を中心に(特集 診断域下にある幼児・児童・生徒への教育支援に向けたアセスメントとその活用)2022

    • 著者名/発表者名
      郷間英世
    • 雑誌名

      発達障害研究

      巻: 43 ページ: 352-364

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 身体模倣の正中線交差と社会的スキルの関係性2022

    • 著者名/発表者名
      田中駿・牛山道雄・郷間英世・石倉健二
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 81 ページ: 53-58

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム幼児の新版K式発達検査2001と 新版K式発達検査2020のDQの比較2022

    • 著者名/発表者名
      田中駿・中市悠・家森百合子・岩見美香・清水里美・郷間英世
    • 雑誌名

      京都国際社会福祉センター紀要 発達・療育研究

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレット版発達スクリーニング検査の作成と試行(2)2024

    • 著者名/発表者名
      清水里美・米澤朋子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間の精神発達曲線への多項式のあてはめ:新版K式発達検査2020の認知・適応領域の標準化資料の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      清水寛之・田中駿 ・清水里美・足立絵美・郷間英世
    • 学会等名
      日本発達心理学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間の精神発達曲線への多項式のあてはめ:新版K式発達検査2020の言語・社会領域の標準化資料の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      田中駿・清水寛之・清水里美・ 足立絵美・ 郷間英世
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達スクリーニングのためのタブレット図形描画における筆跡特徴量の抽出2024

    • 著者名/発表者名
      美馬亮太・ 岡田佑一・ 清水里美・ 米澤朋子
    • 学会等名
      HI学会研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ユーザーの発話積極性に連動するキャラクタの応答表現の印象2024

    • 著者名/発表者名
      松村直希・米澤朋子
    • 学会等名
      電子情報通信学会MVE研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 協働学習時におけるエージェントの共感的な身体動作の影響2024

    • 著者名/発表者名
      角谷ひなた・米澤朋子
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレット版発達スクリーニング検査の開発絵の指さし課題の作成2023

    • 著者名/発表者名
      清水里美・米澤朋子
    • 学会等名
      日本LD学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの発達評価 発達スクリーニングにおけるICT の活用2023

    • 著者名/発表者名
      清水里美・郷間英世・岡田佑一・森本優一・船曳康子
    • 学会等名
      日本発達障害学会第58回研究大会自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新版K式発達検査2020の活用可能性2023

    • 著者名/発表者名
      郷間英世・清水里美・ 田中駿・全有耳・神尾陽子
    • 学会等名
      日本発達障害学会 第58回研究大会自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ASDにおける処理速度の検討ー記憶機能・発達特性の観点からー2023

    • 著者名/発表者名
      宮本博行・西田駿輝・船曵康子
    • 学会等名
      日本発達障害学会第58回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] モーフィングを活用したWeb会議の「顔出し」促進システムー他者間・自己類似化モーフィングされた初対面の他者の印象への影響ー2023

    • 著者名/発表者名
      吉次俊輔・美馬亮太・米澤朋子
    • 学会等名
      情報処理学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレット版発達スクリーニング検査の作成と試行 第三者による試行の分析2023

    • 著者名/発表者名
      清水里美・米澤朋子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の文脈理解能力の発達について2023

    • 著者名/発表者名
      松永早弥・辻田那月・船曳康子
    • 学会等名
      京都大学こころの科学ユニット 研究者交流会 2022年冬の陣
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児の言葉の初期発達2023

    • 著者名/発表者名
      福島早希子・船曳康子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ストループ課題における幼児の認知方略と脳活動2023

    • 著者名/発表者名
      加藤圭祐・西田駿輝・船曳康子
    • 学会等名
      京都大学こころの科学ユニット 研究者交流会 2022年冬の陣
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 6歳児の微細協調運動時における簡易脳波計を用いた前頭極の検討2023

    • 著者名/発表者名
      宮本博行・西田駿輝・ 船曳康子
    • 学会等名
      京都大学こころの科学ユニット 研究者交流会 2022年冬の陣
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレット版発達スクリーニング検査の開発 描画課題のストローク分析2022

    • 著者名/発表者名
      清水里美・米澤朋子
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍が子どもの発達や保育にどのような影響を与えたか ―保育者への調査結果から―2022

    • 著者名/発表者名
      清水里美
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新版K式発達検査2020における自閉症スペクトラム幼児の発達特徴の予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      田中駿・中市悠・家森百合子・岩見美香・清水里美・郷間英世
    • 学会等名
      日本LD学会 第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] タブレット版発達スクリーニング検査の作成と試行 描画課題の選定,実装および結果について2022

    • 著者名/発表者名
      清水里美・米澤朋子
    • 学会等名
      日本心理学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達スクリーニングのためのタブレット描画データ取得システム2022

    • 著者名/発表者名
      米澤朋子・岡田佑一・清水里美
    • 学会等名
      HI学会研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新版K式発達検査2020による発達評価- 2001年版との比較ー2021

    • 著者名/発表者名
      清水里美
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育所における新型コロナウィルス感染予防対策の取り組みと課題―保育所と巡回相談員への意識調査を通じて―2021

    • 著者名/発表者名
      清水里美・志澤康弘
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Agent's Internal State Expression Related to Desire and Suppress Based on Behavior and Physiological Expression2021

    • 著者名/発表者名
      Naoto Yoshida, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      9th International Conference of Human - Agent interaction
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Attention-Guidance Method Based on Conforming Behavior of Multiple Virtual Agents for Pedestrians2021

    • 著者名/発表者名
      Naoto Yoshida, Tomoko Yonezawa
    • 学会等名
      第21回ACMインテリジェント仮想エージェント国際会議
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新版K式発達検査2020-成り立ち・現在の役割・これから-2021

    • 著者名/発表者名
      郷間英世・清水里美
    • 学会等名
      日本臨床発達心理士会17回全国 大会公開講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Media Activity Formによる親子間のメディア利用意識における差の検討2021

    • 著者名/発表者名
      辻田那月・ 片岡茉好・ 船曳康子
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Media Activity Form による青少年のメディア利用時間と利用意識の調査2021

    • 著者名/発表者名
      辻田那月・ 片岡茉好・ 船曳康子
    • 学会等名
      第62回日本児童青年精神医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] これからの現場で役立つ臨床心理検査 解説編 第1部 第3章 発達検査2023

    • 著者名/発表者名
      津川律子・黒田美保編著 (第1部 第3章 担当 清水里美)
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760824458
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi