• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投影法とナラティブアプローチによる創造性の基盤解明に向けた統合モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K03086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 真理子  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 招へい教員 (80229575)

研究分担者 高橋 昇  愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (10441619)
野村 あすか  名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90747586)
田附 紘平  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (90804336)
山内 星子  中部大学, 人文学部, 准教授 (00608961)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード創造性 / 理系科学者 / 投影法 / ロールシャッハ法 / 知能検査 / 臨床心理学 / 想像性 / WAIS-Ⅳ / ナラティブアプローチ
研究開始時の研究の概要

本研究は,高度な創造的業績を有する科学者を対象として,創造性の芽生えから創造性発現に至る過程について,パーソナリティ特性と生活史を内包する社会環境要因に焦点を当て,創造性発現の基盤解明を目指す統合モデルの構築と、創造性育成への提言を行うことを目的とする。
1)投影法を用いて,認知・思考過程を中心としたパーソナリティ特性について分析し、想像性から創造性発現へと至る認知機能の特徴を解明。
2)創造性の芽生え期から創造的活動期に至る社会環境要因についてナラティブアプローチを通して解明。
本研究は,創造性研究への新たな視点に立つ臨床心理学的接近という点で,国内外初であり、独創性の高い成果が期待できる。

研究実績の概要

創造的研究を行う理系研究者のロールシャッハ法とバウムテストの結果に関する事例報告論文をまとめ、心理臨床学会誌に掲載した。創造的理系研究者における創出型事例は前年に学会誌公表しており、本研究事例は解明型研究者事例であり、われわれが仮説とする創造性における3本柱の思考特性‐拡張的思考、分析的思考、直観的思考‐を明らかにした。理系研究者に対する心理検査(WAIS-Ⅳ、ロールシャッハ法、SCT,バウム・テスト)および半構造化面接を実施、分析の結果、創造性の4タイプをクラスター分析によって抽出、それぞれのパーソナリティ、認知、思考、生活史、家族関係等における特徴を明らかにし、学会等で発信した。主な成果は、図書として2024年中に発刊し広く社会に発信する予定である。
1)田附紘平・松本真理子他(2023)解明型研究を行う優秀な理系科学者の創造性―ロールシャッハとバウムを通して. 心理臨床学研究,41(6). 565-571
2)丹治光浩 松本真理子 AI(人工知能)はインクブロットをどう見るか‐深層学習モデルの視覚表象と想像性に関する一考察‐,日本ロールシャッハ学会第27回大会 ③田附紘平・松本真理子他(2023) ロールシャッハ法の名大式思考・言語カテゴリーからみた理系研究者の創造性――解明型に着目して 日本心理臨床学会第42回大会 ④山内星子・松本真理子他(2023). 理系研究者の心理検査にみる創造性――クラスター分析を通して 日本心理臨床学会第42回大会 ⑤野村あすか・松本真理子他(2023)文章完成法と生活史インタビューからみた理系研究者の創造性――心理・社会的安定性との関連から 日本心理臨床学会第42回大会 ⑥松浦渉・松本真理子他(2023)バウムテストからみた理系研究者の創造性――印象評定による4群比較を中心に 日本心理臨床学会第42回大会

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究成果は、図書として2024年中に発刊予定であるが、一方、新たな課題としてロールシャッハ法における想像性と創造性とは何か、についてより深く検討する必要があると思われた。さらには急速に進化したAIの登場により、社会において想像性と創造性への関心が高まっている。ロールシャッハ反応を通して、人間の想像性と創造性とは何か、について研究を発展させる必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度には、創造性の臨床心理学研究における発展的課題について、インクブロットテストを通して人間とAIの反応の比較を行い、視覚表象と想像性に関する考察を行った。
2024年度には、ロールシャッハ反応のうち、形態反応、色彩反応、人間運動反応についてAIと人間の反応を比較し、人間の想像性と創造性とは何か、ということについて研究を進める予定である。2024年8月の日本心理臨床学会では、こうした研究の土台となる研究の展望と課題について発表予定である。
2023年度の関連業績:
丹治光浩 松本真理子 AI(人工知能)はインクブロットをどう見るか‐深層学習モデルの視覚表象と想像性に関する一考察‐
日本ロールシャッハ学会第27回大会  名古屋中京大学 抄録集 40頁

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 解明型研究を行う優秀な理系科学者の創造性――ロールシャッハとバウムを通して.2023

    • 著者名/発表者名
      田附紘平・松本真理子・野村 あすか・松浦 渉・山内 星子・髙橋昇
    • 雑誌名

      心理臨床学研究

      巻: 41(6) ページ: 565-571

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 創造性を有する理系科学者のロールシャッハ反応2022

    • 著者名/発表者名
      田附紘平・松本真理子・髙橋昇・野村あすか・松浦渉
    • 雑誌名

      ロールシャッハ研究

      巻: 26 ページ: 20-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 創造性を有する理系科学者のロールシャッハ反応2022

    • 著者名/発表者名
      田附紘平・松本真理子
    • 雑誌名

      ロールシャッハ研究(印刷中)

      巻: 26

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] AI(人工知能)はインクブロットをどう見るか‐深層学習モデルの視覚表象と想像性に関する一考察‐2023

    • 著者名/発表者名
      丹治光浩 松本真理子
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ロールシャッハ法の名大式思考・言語カテゴリーからみた理系研究者の創造性――解明型に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      田附紘平・松本真理子・野村あすか・松浦渉・山内星子・髙橋昇
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 理系研究者の心理検査にみる創造性――クラスター分析を通して2023

    • 著者名/発表者名
      山内星子・松本真理子・田附紘平・野村あすか・松浦渉・髙橋昇
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 文章完成法と生活史インタビューからみた理系研究者の創造性――心理・社会的安定性との関連から2023

    • 著者名/発表者名
      野村あすか・松本真理子・田附紘平・山内星子・松浦渉・髙橋昇
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] バウムテストからみた理系研究者の創造性――印象評定による4群比較を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      松浦渉・松本真理子・田附紘平・野村あすか・山内星子・松浦渉・髙橋昇
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第42回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COMPARING THE RORSCHACHS BETWEEN YOUNG AND SENIOR SCIENTISTS. :FROM THE VIEWPOINT OF CREATIVITY2022

    • 著者名/発表者名
      Kohei TAZUKE, Mariko MATSUMOTO, Wataru MATSUURA, Asuka NOMURA, ,Noboru TAKAHASHI
    • 学会等名
      XXIII Congress of the International Society for the Rorschach and Projective Methods
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] COMPARING BAUM TEST RESULTS BETWEEN YOUNG AND SENIOR SCIENTISTS. :FROM THE VIEWPOINT OF CREATIVITY2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru MATSUURA,Mariko MATSUMOTO,Kohei TAZUKE, Asuka NOMURA, ,Noboru TAKAHASHI
    • 学会等名
      XXIII Congress of the International Society for the Rorschach and Projective Methods
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] COMPARING THE SENTENCE COMPLETION TEST RESULTS BETWEEN YOUNG AND SENIOR SCIENTISTS:FROM THE VIEWPOINT OF CREATIVITY2022

    • 著者名/発表者名
      Asuka NOMURA,Mariko MATSUMOTO,Kohei TAZUKE,Wataru MATSUURA,Noboru TAKAHASHI
    • 学会等名
      XXIII Congress of the International Society for the Rorschach and Projective Methods
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に対する臨床心理学からの接近可能性と意義に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      松本真理子・田附紘平・野村あすか・山内星子・松浦渉・高橋昇
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 理系科学者および理系大学院生の創造性‐ロールシャッハ法とWAIS指標に対するクラスター分析の結果から‐2022

    • 著者名/発表者名
      山内星子・松本真理子・田附紘平・野村あすか・松浦渉・高橋昇
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に関する検討‐2事例の「実のなる木・夢の木」描画を通して2022

    • 著者名/発表者名
      高橋昇・松本真理子・田附紘平・野村あすか・山内星子・松浦渉
    • 学会等名
      日本描画テスト・描画療法学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究(1)-ロールシャッハ法による検討-2021

    • 著者名/発表者名
      田附紘平・松本真理子・野村あすか・松浦渉・高橋昇
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究(2) -文章完成法による検討-,2021

    • 著者名/発表者名
      野村あすか・松本真理子・田附紘平・松浦渉・高橋昇
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 理系科学者の創造性に関する研究:バウムテストによる検討2021

    • 著者名/発表者名
      松浦渉・松本真理子・田附紘平・野村あすか・高橋昇
    • 学会等名
      日本描画テスト・描画療法学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi