研究課題/領域番号 |
21K03086
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松本 真理子 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 招へい教員 (80229575)
|
研究分担者 |
高橋 昇 愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (10441619)
野村 あすか 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 准教授 (90747586)
田附 紘平 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (90804336)
山内 星子 中部大学, 人文学部, 准教授 (00608961)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 創造性 / 理系科学者 / 投影法 / ロールシャッハ法 / 知能検査 / 臨床心理学 / 想像性 / WAIS-Ⅳ / ナラティブアプローチ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,高度な創造的業績を有する科学者を対象として,創造性の芽生えから創造性発現に至る過程について,パーソナリティ特性と生活史を内包する社会環境要因に焦点を当て,創造性発現の基盤解明を目指す統合モデルの構築と、創造性育成への提言を行うことを目的とする。 1)投影法を用いて,認知・思考過程を中心としたパーソナリティ特性について分析し、想像性から創造性発現へと至る認知機能の特徴を解明。 2)創造性の芽生え期から創造的活動期に至る社会環境要因についてナラティブアプローチを通して解明。 本研究は,創造性研究への新たな視点に立つ臨床心理学的接近という点で,国内外初であり、独創性の高い成果が期待できる。
|
研究実績の概要 |
創造的研究を行う理系研究者のロールシャッハ法とバウムテストの結果に関する事例報告論文をまとめ、心理臨床学会誌に掲載した。創造的理系研究者における創出型事例は前年に学会誌公表しており、本研究事例は解明型研究者事例であり、われわれが仮説とする創造性における3本柱の思考特性‐拡張的思考、分析的思考、直観的思考‐を明らかにした。理系研究者に対する心理検査(WAIS-Ⅳ、ロールシャッハ法、SCT,バウム・テスト)および半構造化面接を実施、分析の結果、創造性の4タイプをクラスター分析によって抽出、それぞれのパーソナリティ、認知、思考、生活史、家族関係等における特徴を明らかにし、学会等で発信した。主な成果は、図書として2024年中に発刊し広く社会に発信する予定である。 1)田附紘平・松本真理子他(2023)解明型研究を行う優秀な理系科学者の創造性―ロールシャッハとバウムを通して. 心理臨床学研究,41(6). 565-571 2)丹治光浩 松本真理子 AI(人工知能)はインクブロットをどう見るか‐深層学習モデルの視覚表象と想像性に関する一考察‐,日本ロールシャッハ学会第27回大会 ③田附紘平・松本真理子他(2023) ロールシャッハ法の名大式思考・言語カテゴリーからみた理系研究者の創造性――解明型に着目して 日本心理臨床学会第42回大会 ④山内星子・松本真理子他(2023). 理系研究者の心理検査にみる創造性――クラスター分析を通して 日本心理臨床学会第42回大会 ⑤野村あすか・松本真理子他(2023)文章完成法と生活史インタビューからみた理系研究者の創造性――心理・社会的安定性との関連から 日本心理臨床学会第42回大会 ⑥松浦渉・松本真理子他(2023)バウムテストからみた理系研究者の創造性――印象評定による4群比較を中心に 日本心理臨床学会第42回大会
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究成果は、図書として2024年中に発刊予定であるが、一方、新たな課題としてロールシャッハ法における想像性と創造性とは何か、についてより深く検討する必要があると思われた。さらには急速に進化したAIの登場により、社会において想像性と創造性への関心が高まっている。ロールシャッハ反応を通して、人間の想像性と創造性とは何か、について研究を発展させる必要があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度には、創造性の臨床心理学研究における発展的課題について、インクブロットテストを通して人間とAIの反応の比較を行い、視覚表象と想像性に関する考察を行った。 2024年度には、ロールシャッハ反応のうち、形態反応、色彩反応、人間運動反応についてAIと人間の反応を比較し、人間の想像性と創造性とは何か、ということについて研究を進める予定である。2024年8月の日本心理臨床学会では、こうした研究の土台となる研究の展望と課題について発表予定である。 2023年度の関連業績: 丹治光浩 松本真理子 AI(人工知能)はインクブロットをどう見るか‐深層学習モデルの視覚表象と想像性に関する一考察‐ 日本ロールシャッハ学会第27回大会 名古屋中京大学 抄録集 40頁
|