研究課題/領域番号 |
21K03089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 敦賀市立看護大学 |
研究代表者 |
石橋 佐枝子 敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (90721663)
|
研究分担者 |
宮脇 大 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20336788)
牧野 拓也 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命職員 (20813752)
鈴木 太 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命准教授 (30542683)
小坂 浩隆 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (70401966)
木村 拓磨 東海学園大学, 教育学部, 講師 (70772028)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 外在化障害 / ADHD / 素行症 / 反抗挑発症 / 児童青年期 / ADHD-RS-5 / DBDRS / 境界性パーソナリティ障害 / 小児 / 青年 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は青年期の外在化障害やBPDの影響因子の検討を目的とし,多施設研究として,尺度研究と観察研究を行う.尺度研究では,DBDRS,CBCL-DP,SCID-5PDの心理測定学的特性を検討する.観察研究では,海外の先行研究で指摘されたBPD,外在化障害の危険因子について,研究登録の直後(T0),研究登録から平均9ヶ月後(T1),研究登録から平均18ヶ月後(T2)の3時点で評価を行う.
|
研究実績の概要 |
我が国の児童青年,若年成人の自殺率は世界屈指の高さであるが,重篤な自殺生徒衝動性が問題となる境界性パーソナリティ障害(BPD)の前駆状態と考えられている反抗挑発症,素行症といった児童青年の外在化障害に関して,これらに影響する因子,診断アセスメントや支援についての研究は乏しく,未だ明らかにされていない部分が多い。 そこで本研究では,児童青年期の外在化障害が含まれる臨床例について,(1)国際的に使用されている質問紙ADHD-Rating Scale-5 (ADHD-RS-5)とDisruptive Behavior Disorders Rating Scale (DBDRS)に対し構造化面接Kiddie Schedule for Affective Disorders and Schizophrenia Present and Lifetime Version for DSM-5(KSADS-PL-5)を本邦で初めて導入し,また子供の行動チェックリスト(CBCL)等の既存尺度との比較を行い,その心理測定学的特性について尺度研究で検討した上で,(2)前向き観察研究により,Disruptive Behavior Disorders(DBD)症状に関する支援について探索的研究を行い,児童青年期の外在化障害の心理的要因,ハイリスク群への有効な介入について基礎的データを得ることを目的としている。 2023年度にはADHDRS-5とDBDRSの信頼性と妥当性について,DBDRS日本語版の検討,ADHDRS-5とDBDRSの養育者版と教師版の比較,発達障害とトラウマインフォームドケアに関する家族支援のための対話実践について学会発表を行った。2024年度は引き続き残りの解析を行い,さらに外在化障害を持つ子どもと家族への支援について探索的研究を行い,学会発表と論文化を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2021~2022年度に福井大学および敦賀市立看護大学,その他の参加施設の倫理委員会による承認を得たうえで,ADHD-RS-5,DBDRSを用いた尺度研究を開始した。2021年度にその途中経過について学会発表を行い,2023年度に信頼性と妥当性に関する十分なデータを収集し解析可能となったものから学会発表,論文発表を行った。 一方,観察研究に関しては,コロナ禍により在院時間の短縮,転院,治療終結後の患者の追跡が困難となり,解析に必要な数のデータ収集が困難となった。このため研究目的達成のため,実現可能な研究方法として,対話実践による当事者への質的調査を含めた研究方法を再検討しているため,進捗が遅れている
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は,ADHD-RS-5,DBDRSの尺度研究データについて,引き続き解析を進め,学会発表,論文投稿をしていく。また観察研究に関しては,コロナ禍により患者の追跡が困難となったため,研究目的達成のため,実現可能な研究方法として対話実践による当事者への質的調査を含めた研究方法を再検討している。具体的には,本人と親等を含めたネットワークとの対話実践(オープンダイアローグ,早期ダイアローグ等)により,Disruptive Behavior Disorders(DBD)症状に関する支援について探索的研究を行い,児童青年期の外在化障害の心理的要因,ハイリスク群への有効な介入について基礎的データを得ることを検討している。このため,対話実践に関する研究チームのスキル向上のための必要経費(研修受講費),研究参加者への謝金,質問紙調査のweb回答にかかる費用,情報収集・成果発表のための学会参加費の計上を検討している。
|