• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学・短大卒業後4年間のメンタルヘルスの維持と就労を続ける要因に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関金沢学院大学

研究代表者

前川 浩子  金沢学院大学, 文学部, 教授 (10434474)

研究分担者 大上 真礼  金沢学院大学, 文学部, 講師 (90807132)
小里 千寿  金沢学院短期大学, 現代教養学科, 教授 (30805966)
室橋 弘人  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (20409585)
中村 晋也  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (10301003)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードメンタルヘルス / 就労継続 / キャリア教育 / 縦断研究 / 効力期待 / 対人関係 / 楽観性
研究開始時の研究の概要

労働者のストレスやメンタルヘルスの問題は個人のウェル・ビーイングと社会的損失の観点から重要な課題となっている。また、新卒者が就職後3年以内に離職する割合は3~4割と、労働力の確保や退職後に正社員としてのキャリアを確保することの困難さの点から「3年以内離職」も近年では課題となっている。しかしながら、新卒者が健康を維持し、3年間働き続けることを可能にする要因は明らかになっていない。
本研究では大学・短大の新卒者が入職というライフイベントを経て、メンタルヘルスを維持しながら少なくとも3年間働き続けるための要因を明らかにすることを目指す。4年間の縦断研究を行い、定量的・定性的データの両方から収集する。

研究実績の概要

本研究は,労働者のストレスやメンタルヘルスの問題が個人のウェル・ビーイングと社会的損失の観点から重要な課題となっていることを背景としている。とりわけ,「3年以内離職」も近年では課題となっているが,新卒者が健康を維持し,3年間働き続けることを可能にする要因は明らかになっていない。以上のことから,本研究では大学・短大の新卒者が入職というライフイベントを経て,メンタルヘルスを維持しながら少なくとも3年間働き続けるための要因を明らかにすることを目的としている。
4年間縦断研究を行い,定量的・定性的データの両方から収集する。当初の計画では2021年度に大学・短大を卒業する者を研究対象者としてリクルートする予定であったが,新型コロナウィルスの影響を受けていたことを鑑み,2021年度卒業生を対象とすることは難しいと判断し調査を実施実施を断念し,2022年度3月の大学・短大卒業生をコホート1として,調査を実施している。
2023年度は,コホート1に加え,2023年度(2024年3月)に大学・短大を卒業する者に研究対象者としてリクルートを行い(コホート2),3月に行ったWebによる質問紙調査には87名からの回答が得られた。また質問紙調査に回答した者のうち,協力の同意が得られた20名がオンラインで実施した個別のインタビュー調査に参加した。
研究成果に関しては,2022年度に実施したコホート1の1時点目(入職直前)の質問紙調査データの解析を行い,入職への不安に関連する要因とその影響プロセスを明らかにした。大学・短大卒業者が入職という移行期に感じる不安に対しては,友人を作ることも含めて学生生活にうまく取り組むことができたという経験から得られた充実感を基盤として感じられる,対人的な安心感や自分自身をコントロールできるという感覚が緩和要因となる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では2021年度に大学・短大を卒業する者を研究対象者としてリクルートし,卒業前の時点の調査を実施する予定であった。しかしながら,結果的に新型コロナウィルスの影響を受け,調査を実施することができなかった。2021年度卒業生はコロナによって学生生活やキャリア形成,就職活動に影響を受けた。コロナの影響を受けたコホートであるため,調査対象から外し,2022年度卒業生から研究をスタートすることとした。2023年度に9月には,コホート1の入職半年後の調査を実施する予定であったが,研究代表者が文部科学省関係の機密性の高い委員に就任したことで,研究に従事する時間を確保することができず,実施できなかった。コホート1の入職1年後の調査,ならびにコホート2の入職半年後の調査を2024年度に実施することで,遅れの影響を最小限に留める努力をする。

今後の研究の推進方策

コホート1の入職1年後の2時点目の調査,ならびに,コホート2の入職半年後の調査に関しては,研究分担者と協力しながら遂行していく。また,縦断研究につきものである,サンプルの脱落も予想されるため,2024年度卒業予定者に関してもコホート3としてリクルートし,調査を行う計画を立てる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大学・短期大学卒業者の入職への不安に関する研究-学生生活の充実感,対人関係,自己コントロール感覚との関連-2024

    • 著者名/発表者名
      前川 浩子 ・大上 真礼・小里 千寿 ・中村 晋也 ・室橋 弘人
    • 雑誌名

      金沢学院大学紀要

      巻: 22 ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OJT における技能マップの重要性と活用の実態 -聞き取り調査をもとに-2024

    • 著者名/発表者名
      小里 千寿
    • 雑誌名

      金沢学院短期大学紀要「学葉」

      巻: 22 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青年のむなしさの生起場面と体験のされ方の探索2024

    • 著者名/発表者名
      大上 真礼
    • 雑誌名

      金沢学院大学紀要

      巻: 22 ページ: 10-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生の就職後の見通しに関する研究-楽観性・悲観性および大学生活の充実感からの検討-2023

    • 著者名/発表者名
      前川浩子・宗田実紗
    • 雑誌名

      金沢学院大学紀要

      巻: 21 ページ: 139-149

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中小製造業の技能形成とその変化 -金属製品製造業への聞き取り調査をもとに-2023

    • 著者名/発表者名
      小里千寿
    • 雑誌名

      金沢学院短期大学紀要

      巻: 21 ページ: 27-36

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 男女で「女子力」という言葉のとらえ方は異なるか―「女性における女子力の高さ」の意味内容と性差の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      寺田 悠希・大上 真礼
    • 雑誌名

      日本語とジェンダ―

      巻: 20 ページ: 13-25

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Purchasing behavior and awareness during COVID-19-related panic buying2022

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, T., Hayashi, N., Terada, Y, Ooue, M., & Sugino, H.
    • 雑誌名

      International Review for Spatial Planning and Sustainable Development

      巻: 10 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インターンシップの効率を上げるためのワークシートの研究2022

    • 著者名/発表者名
      小里千寿・松﨑陽子
    • 雑誌名

      金沢学院短期大学紀要

      巻: 20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男女で「女子力」という言葉のとらえ方は異なるか―「女性における女子力の高さ」の意味内容と性差の検討―2022

    • 著者名/発表者名
      寺田 悠希・大上 真礼
    • 雑誌名

      日本語とジェンダー

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 対人関係療法の可能性――思春期への支援――2021

    • 著者名/発表者名
      前川浩子
    • 雑誌名

      最新精神医学

      巻: 26 ページ: 493499-493499

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生涯発達的視点から考える社会情動的スキルーー入職後の初期適応に関わる社会情動的スキル2023

    • 著者名/発表者名
      前川 浩子
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 『推し』がいることによるポジティブ感情・ネガティブ感情尺度」作成の試み2021

    • 著者名/発表者名
      大上 真礼・松永東子
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi