• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エスニシティとジェンダーの交差性からみる在留外国人の精神的健康

研究課題

研究課題/領域番号 21K03097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 華子  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00634627)

研究分担者 Rogers Lisa  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (40580692)
WILLIAMS Elisabeth.Ann  神戸女子大学, 文学部, 講師 (90897977)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード多文化カウンセリング / ウェルビーイング / 日本国外にルーツを持つ人 / アイデンティティ / 交差性 / 支援資源 / 多様性と包摂 / 多様性 / 心の健康 / 質的研究 / 社会的属性 / マイノリティ / 心身的健康 / 不当な扱い / メンタルヘルス / ジェンダー / エスニシティ / 外国人
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、「外国人」としてひとつの社会的属性で括られがちな在留外国人の精神的健康を、交差性の理論的枠組みを用いて検討することである。複合的な要因が絡み合う外国人のエスニシティおよびジェンダーのアイデンティティ発達と変容、差別・社会的排除といった社会との関係性、そしてメンタルヘルスの関連を紐解くことで、将来的には、多様な背景を持つ外国人のエンパワメントと精神的健康の促進につなげ、そして、多様性を尊重できる社会への取り組みの基盤としていく。

研究成果の概要

本研究は日本国外にルーツを持つ人たちを対象として、日常生活における他者からの扱いとウェルビーイングについて検討した。質問紙調査の結果、一部の人たちは週1回以上の頻度で他者と比べて丁寧さに欠けた扱いを受けたりしており、不当な扱いを受けていると感じる頻度が高いほど、ウェルビーイングが低くなる傾向が見られた。インタビュー調査の結果、自己や現状が相対性の中に存在すること、支援資源が関係性の中に存在することが明らかとなった。さらに、ジェンダーや性的指向、婚姻状況といった個人の背景によっても、必要となる支援資源が異なることがうかがえ、多様な背景を考慮した支援と社会基盤を構築してくことの重要性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、日本で暮らしている「外国人」として一括りにされることが多い国外にルーツを持つ人たちの経験は一様ではなく、それぞれの背景や生活状況によって日常で経験する他者からの扱いや他者との関係は異なり、また、必要なる支援資源も異なることが明らかとなった。日本国外にルーツを持つ人たちへの支援は重要であると同時に、一つの側面(例えば、外国人であること)だけに焦点を合わせた支援では足りないことを明らかにしたことは、アイデンティティの交差性の重要性を示す上で学術的意義が大きい。また、今後の支援の提供に示唆を与える成果は、多様性を包摂する社会基盤の構築に寄与する点で社会的意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Japanese language use, identity and community among foreign residents of Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Williams, E.A.
    • 雑誌名

      Global-Local Studies

      巻: 17 ページ: 11-21

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Empathy across cultures: Analysis of a positive intercultural maternity care experience in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Wlliams, E.A.
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション/Journal of Intercultural Communication

      巻: 27 ページ: 1-37

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identity negotiation and residents with diverse-roots in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Williams Elisabeth
    • 雑誌名

      グローバル・ローカル研究

      巻: 16 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Unconscious Biases and Attitudes of Young Japanese People Toward Visibly Different Immigrant Women in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Rogers Lisa、神崎 真実、Ottman Tina
    • 雑誌名

      総合文化研究所紀要

      巻: 39 ページ: 57-69

    • DOI

      10.15020/00002313

    • URL

      https://dwcla.repo.nii.ac.jp/records/2377

    • 年月日
      2022-07-29
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Corporatization of higher education in Japan: How discrimination of international faculty hinders education of global talent2022

    • 著者名/発表者名
      Rogers Lisa
    • 雑誌名

      龍谷大学経営学論集

      巻: 61 ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Migrants and Refugees: Disparities and realities of people with diverse heritages in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Rogers, L.
    • 学会等名
      2023 SIETAR Japan 38th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Corporatization of higher education in Japan: How privilege and systemic oppression hinders global talent education2023

    • 著者名/発表者名
      Rogers, L.
    • 学会等名
      2023 SIETAR Japan 38th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「多様性を尊重する」行動とは何か2023

    • 著者名/発表者名
      武藤崇・鈴木華子・佐々木銀河・村井佳比子・下山真衣
    • 学会等名
      日本行動分析学会第41回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多様性を心に留めた研究や実践を考える2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木華子・植松晃子・大山潤爾・飯田敏晴・鈴木美枝子・竹澤智
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Multicultural Issues and Training in Counseling Education in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H.
    • 学会等名
      Annual Conference of the Asia-Pacific Association for Teacher Education
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Decolonizing methodologies: Understanding SEL research and practices in China, Japan, and South Korea2023

    • 著者名/発表者名
      Park, C. M., Suzuki, H., Kanzaki, M., Qi, X., Shin, T. S., Oh, E., & Solberg, V. S.
    • 学会等名
      World Education Research Association Focal Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロービジョンケアとウェルビーイングを考える2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木華子・神崎真実・三宅琢・仲泊聡・伊坂忠夫・髙橋政代
    • 学会等名
      第52回知覚コロキウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Gender-friendly practices in language classrooms: Diversity in masculinity across communities2023

    • 著者名/発表者名
      Williams, E.
    • 学会等名
      Japan Association Language Teachers Pan SIG conference 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Psychological Well-being in Global Context2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H., Carrillo, S., Avci-Werning, M., & Clinton, A.
    • 学会等名
      PSICOSALUD 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How can we reduce inequalities? Applications of psychological sciences to global challenges2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, H.
    • 学会等名
      PSICOSALUD 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] SDGsと心理臨床2022

    • 著者名/発表者名
      加藤佑昌・榊原久直・鈴木華子・田中健史朗・日野映・藤野陽生・古川裕之・Clinton Amanda ・樋口亜瑞佐・服部信子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Introducing real experiences of multicultural identities and belonging2022

    • 著者名/発表者名
      Kim, M., Tomioka, M., Saki, M., Rogers, L.
    • 学会等名
      SIETAR Japan 第37回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Summer School on Cultural Translation of Psychology Terminologies2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi