• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体センサーを導入したIT版レジリエンス増進プログラムの策定

研究課題

研究課題/領域番号 21K03112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関東京福祉大学

研究代表者

齋藤 瞳  東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (40551817)

研究分担者 木村 穣  関西医科大学, 医学部, 教授 (60298859)
佐藤 豪  同志社大学, 心理学部, 教授 (90150557)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードメンタルヘルス / ストレス / IT / 生体センサー / 心理特性 / 動機 / EMI / JITAI / IoT / レジリエンス / 認知 / 自我状態
研究開始時の研究の概要

現在加速的に進められている心身の健康増進プログラムであるが,最も重要な課題として対象者がプログラムを継続出来るか否かがある.そこで本研究では,動機がない人であっても,経済的・時間的・心身の負担を最小限に,心の健康状態を自己管理する力を高め,レジリエンスの増進を可能とするプログラムの策定を目指す.
具体的には,睡眠,心拍,自律神経等の生理指標を日常生活の中で瞬時に記録していく心身医学的介入Ecological Momentary Intervention(EMI)を導入する.そして,交流分析理論と認知行動療法等の心理的知見と生体センサー等情報技術を効果的に組み合わせる.

研究実績の概要

R5年度は,パーソナリティを中心とした検査結果のロジック,フィードバック内容を中心に改定したプログラムを,大学生を対象に3ヶ月間施行した.その際には,スマートウォッチを用い,睡眠・心拍・歩数などの計測も行った.
具体的には,研究協力者である大学生は,まず,自我状態(エゴグラム),心身のストレス反応,認知,生活習慣(食事・運動・睡眠),レジリエンスについて回答を行った.それらの検査結果に関しては,ロジックに組み込まれたフィードバック内容が自動的に呈示されるシステムとなっていた.そして次に,個々人の心理検査結果に基づき呈示された目標の中から,自分自身でチャレンジしたい,出来そうと思う項目を数個選択し,3ヶ月間日常生活の中で取り組んだ.目標に関しては,3か月間の中で自由に変更可能であった.また,プログラム継続中には,個々人のプログラムへの取り組み程度,パーソナリティに応じて,定期的にコメントが送信された.
以上の成果については,プログラムの効果,パーソナリティとスマートウォッチで測定された歩数・睡眠との関連を検証し,成果を公開すべく準備を進めている状況である.そして,R4年度に報告した「日常生活を支援する技術とその課題: Ecological Momentary Intervention(以下,EMI)およびJust In Time Adaptive Intervention(以下,JITAI)の可能性」と題した自主シンポジウムの中で議論された,Ecological Momentary Assessment(生態学的経時的評価)に基づいた,Just In Time,Adaptiveな介入について,継続して検討を重ねている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予算の関係もあり,プログラムの改修に時間を要し,プログラムの実施が遅れている状況である.しかし,プログラムの改修については,優先項目を選定し改修を終え,プログラム実施の際に必要であった生体センサーとしてのスマートウォッチも,研究協力者の人数分準備することができ,遅れはあるものの,着実に当初の研究計画に従い進めている状況である.

今後の研究の推進方策

R6年度には,これまでの成果を広く社会に発信し,専門学会からの評価を受け,研究を推進していく.また大学生のみではなく企業に勤める社会人にも対象を広げ,より幅広い層に効果的なレジリエンス増進プログラムの策定を目指しプログラムの改定を行っていく予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心身の健康増進におけるEMI及びJITAIの可能性と課題-心理臨床学的視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤瞳
    • 学会等名
      認知行動療法学会第48回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi