研究課題/領域番号 |
21K03116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
原口 彩子 新潟医療福祉大学, 心理・福祉学部 社会福祉学科, 准教授 (10450587)
|
研究分担者 |
杉崎 弘周 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (30612741)
佐藤 洋 新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40882999)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 自殺予防 / 心の支え / 学校教育 / 簡易版 |
研究開始時の研究の概要 |
10代の自殺予防対策は国家的な喫緊課題だが、学校教育の中に効果的に組み込む手立ては十分とはいえない。 申請者は、この点を解決する方法として「心の支えイメージマップ」を開発した。若者たちの見えにくくなっている支える者・ものの存在を“見える化”し、若者自身が心の内を発見し物語る描画ツールである。 本研究は、このイメージマップが自殺リスクを減じさせるか、実際の学校教育に導入可能かについて検証を行うのが目的である。 イメージマップの有効性が証明されれば、利用が簡便で、老若男女、異文化間の制約を受けづらいツールなだけに、中高年の自殺予防、国際的汎用化、Web上での公開など、幅広い活用が期待できる。
|
研究実績の概要 |
わが国の若者の死因の上位には依然として自殺があり、青少年に対する、特に校内における自殺予防対策は喫緊の課題である。全国で開発されている自殺予防プログラムの考え方は、命の倫理教育の前に「安心して居られる感覚」、つまり環境に対する安心・安全のイメージづくりの重要性である。自分を取り巻く「心の支え」をどのように内在化しているかを知るために申請者が開発した「心の支えイメージマップ」(以後、イメージマップ)はまさにこの課題を解決するツールだといえる。本研究は、このイメージマップが①自殺リスクを減じる有効性を検証し、②縦断的な介入効果の検証や自殺研究ツールとしての利用を可能にするために簡易版を作成すること、さらに③イメージマップを学校教育の自殺予防対策に組み込むことができるかを検証することが目的となる。 3年前からのコロナ禍の影響で、イメージマップの介入効果を調べる研究が現場で実施できなかったが、ようやく今年度実現が可能となっている。それまでは、本学の大学生対象にイメージマップの作成を依頼し、調査対象となる300ケースをまとめることができた。 また、学校教育にイメージマップを導入するべく、新発田市や聖籠町にて学校関係者・地域住民対象の自殺対策研修等を実施し、広報活動に努めた。 また、『ヘルスコミュニケーション(第2版)』において「死を考える人の傍らにいること」を執筆、『にいがたの未来を似合うソーシャルワーク専門職の研究・教育・実践』において「自殺予防とソーシャルワーク」を執筆し、今後、イメージマップが担っていく役割について明確にすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナによる影響で、一対一の対面調査ができなかったことに大きな要因がある。また、コロナ禍の大学の体制、自身が務めるメンタルヘルス支援室の業務が大幅に増え、研究がままならなかったことも理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
①自殺リスクおよび軽減効果に関する先行研究のレビュー論文を執筆する:社会福祉学および心理学領域における若年層の自殺に関し、特にコロナの影響を受けた2021年~現在にいたる論文をレビューし、自殺予防に関して現場がどのようなことを課題とし、どのような対策を考えているかをまとめる。 ②イメージマップを使用した対話が自殺リスクを減じることの検証:本学学生300名に対し、イメージマップの作成および自殺念慮関連尺度を実施。高リスク群に対し、イメージマップを用いた介入、用いない介入(対話のみ)、非介入に分け、イメージマップの効果を測定する。 ③支援者側から見たイメージマップの有効性に関する質的研究:イメージマップを実際に使用した教員等に半構造化面接およびアンケートを実施し、イメージマップの対話に対する有効性を質的に検討する。 ④蓄積したデータをもとにイメージマップ簡易版を開発する:家族や友人などの“心の支え対象”をイメージするものとして採用された図形を整理し、 頻出図形を同定する(例:自分は〇、家族は□など)。その後SD法によるイメージプロフィールからある程度の妥当性を検証する。さらに任意の図形を使って作成したイメージマップと指定された図形を使って作成したイメージマップとを比較し、イメージのしやすさ、描きやすさ、語りの時間などに差が出ないかどうかを検証する。
|