研究課題/領域番号 |
21K03125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
饗庭 絵里子 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40569761)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ピッチ知覚 / ピッチ不安定性強調現象 / 絶対音感 / 相対音感 / 音程 |
研究開始時の研究の概要 |
人間のピッチ知覚には,聴覚抹消系で抽出された音の周期情報を手掛かりとするだけでは説明できない様々な現象がある.本研究においては,人間が相対音感を活用して音高を予測し,不安定な周期情報を補償することによって,より効率的に素早くピッチを知覚している可能性を明らかにする.実験においては,単純に刺激を聴取して反応する聴取実験に加え,能動的に予測を強く引き起こすような聴取実験を実施することで,より明確に予測による影響が観察できるよう工夫する.加えて,音の周期に依存して喚起される脳波の測定を行うことで,聴覚末梢系から知覚に至るまでの統合的なピッチ知覚のメカニズムを明らかにする.
|
研究成果の概要 |
人間のピッチ知覚には,聴覚末梢系で抽出された音の周期情報を手掛かりとするだけでは説明できない様々な現象がある.本研究においては,申請者が発見したピッチ不安定性強調現象を足掛かりとして,人間が音程レベルの予測を活用して不安定な周期情報を補償し,ピッチを知覚している可能性を明らかにすることを目的として,聴取実験およびFFR(Frequency Following Response)計測実験の2つを実施した.その結果,聴取実験においても,FFR計測実験においても,本現象が聴覚末梢系ではなく,より高次の処理において生じる現象であることが示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間の聴覚系にとって,高次の認知的処理は欠かせない存在である.しかしながら,人間のピッチ知覚メカニズムの解明を目指す研究は,聴覚末梢系で抽出された周期情報をもとにほとんどを説明しようとしており,より高次の情報処理過程については考慮していないことが多い.既存の聴覚モデルでは考慮されていなかった高次レベルでの処理を反映したピッチ知覚モデルの構築が可能となり,末梢レベルから知覚に至るまでの人間のピッチ知覚メカニズム解明に新展開をもたらすことができる.これによって聴覚末梢系において抽出された周期情報だけでは説明できなかった様々な知覚現象を新たに検証できるようになる可能性も広がる.
|