• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

記憶の変容と柔軟性の適応的発達とその障害の背景を脳に探る:自閉症児と健常児の比較

研究課題

研究課題/領域番号 21K03138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関東北大学

研究代表者

橋本 照男  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (40553756)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード記憶の変容 / 発達認知神経科学 / 自閉スペクトラム症 / 記憶変容 / 脳内ネットワーク
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(自閉症)の特徴である限局的興味や繰り返し行動は、発達期の学習と記憶の非柔軟性によって増強される可能性がある。本研究では、自閉症児と健常児(定型発達児)を対象に、絵と名前のペアの学習(直後再認)と想起(遅延再認)検査を実施し、直後と遅延の再認成績の一致/不一致から、記憶の安定性、記憶変容の程度を検出する。加えて、機能的磁気共鳴脳画像法(MRI)によって安静時における脳血流反応を測定し、全脳部位間の機能的結合を同定する。その結合の強さと記憶変容の関係を健常児と比較することで、自閉症児の記憶の非柔軟性の脳内メカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

本研究の目的は健常児と自閉症児における記憶の柔軟性、頑強性を検出し、それらに対応する脳内メカニズムを明らかにすることであった。直後と遅延再認成績に群間差はなかったが、直後には想起できずに遅延で想起できた数が定型発達児のほうが自閉症児よりも多かった。直後と遅延の間で変化した反応数が少なかったため、安定して想起できた数と安静時脳結合との関係性を共分散分析で解析した。自閉症児は海馬と前頭前野の間の複数のネットワークの強さとの相関が定型発達児よりも弱く、負の相関関係が検出された。自閉症児の再認成績は障害されていないが、定型発達児よりも変化が少なく、記憶の頑強性、安定性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症児の記憶は、脳内ネットワークを利用せずに局所の機能に依存している可能性があり、文脈や他の情報との結びつきが弱く、個々の情報処理がされている可能性が示唆された。 発達期におけるこのような記憶特性は、 記憶変容が起きにくいという利点にもなりえるが、 自閉症の柔軟性の弱さと関係しているのかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enhanced memory and hippocampal connectivity in humans 2 days after brief resistance exercise2024

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Teruo、Hotta Rikimasa、Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: 14 号: 2

    • DOI

      10.1002/brb3.3436

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic functional connectivity associated with prospective memory success in children2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Teruo、Yokota Susumu、Umeda Satoshi、Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Neuroimage: Reports

      巻: 2 号: 4 ページ: 100144-100144

    • DOI

      10.1016/j.ynirp.2022.100144

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Academic achievements and brain volume development in children and adolescents2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Teruo、Matsuzaki Yutaka、Yokota Susumu、Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex Communications

      巻: 3 号: 4 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1093/texcom/tgac048

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intrinsic hippocampal functional connectivity underlying rigid memory in children and adolescents with autism spectrum disorder: A case?control study2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Teruo、Yokota Susumu、Matsuzaki Yutaka、Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Autism

      巻: 25 号: 7 ページ: 1901-1912

    • DOI

      10.1177/13623613211004058

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症児と定型発達児における記憶の安定性に関わる脳内ネットワーク2023

    • 著者名/発表者名
      橋本照男、横田晋務、松﨑泰、川島隆太
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic functional connectivity associated with prospective memory success in children2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto T, Kawashima R
    • 学会等名
      13th FENS Forum of Neuroscience
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 子どもたちに大切なことを脳科学が明かしました2022

    • 著者名/発表者名
      川島 隆太、松﨑 泰
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      くもん出版
    • ISBN
      9784774333014
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi