• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gevreyクラスの多重強漸近展開と漸近解の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K03284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12010:基礎解析学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

本多 尚文  北海道大学, 理学研究院, 教授 (00238817)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード多重超局所解析 / 強漸近展開 / D加群 / 多重強漸近展開 / Gevrey級 / 極大過剰決定系 / 多重特殊化 / 漸近解析 / 多重超局所化 / Gevreyクラス
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、偏微分方程式系の多重強漸近展開可能解のより詳細な漸近挙動を解析する為にGevrey級の多重強漸近展開可能層を導入し、その性質を研究する。また、偏微分方程式系のGevrey級多重強漸近展開可能な解のなす層に対し順像定理や逆像定理を示すことで、異なる多重強漸近展開可能解の相互の関係を明らかにする。これらの結果を用いることで極大過剰決定系の多重強漸近展開可能解に関する存在定理等の基本的な性質を明らかにする。

研究実績の概要

多重強漸近展開可能層は、研究代表者とL.Prelliが導入した複数の部分多様体に沿って同時に漸近展開が可能な正則関数のクラスで、真島による強漸近展開可能層を含む解析的に重要な対象である。本研究課題では、偏微分方程式系の多重強漸近展開可能解のより詳細な漸近挙動を解析する為に、Gevrey級の多重強漸近展開可能層を導入し、その関手的性質を研究することが目標である。
この目標を達成するためには、基本的な性質である「Gevrey級のWhitney関数のなすsubanalytic site上の層を係数とする大域的コホモロジー群の高次コホモロジーが、良い性質を持った開集合上では消滅する」という事実を示すことが重要である。研究計画の段階では、通常の古典的軟弱層の高次コホモロジー群が消滅することとほぼ同様に示すことが出来ると考えていた。しかしながら当初の予想とは異なり、この問題は幾何的な状況と本質的に結びついた難しい問題であることが判ってきた。単純な視点からはなかなか問題解決の糸口が見つからないことから、当該年度ではこの問題について多くの専門家と討論して様々な観点から高次コホモロジーの計算を試みたが、結局のところ未解決のままで終わるに至った。何らかの本質的なアイデアが必要と思われる為、多くの専門家との討論を更に積極的に行い最終年度では問題の解決に至りたいと考えている。
その他、関連する問題として、L.Prelliとの共同研究で多重超局所作用素の理論を再整備しより統一的に扱えるようにした。こちらの業績については概要をarXivに投稿済みであり、さらに論論文誌に発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

既に述べたように、研究計画の段階では簡単に解決できると考えていた問題が、実は本質的に難しい問題であることが分った。その結果、この問題の解決に多くの労力と時間をさかなければいけなくなり、計画が大幅に遅れるに至った。

今後の研究の推進方策

積極的な研究打ち合わせをおこなうことで、問題解決の糸口を探っていく予定である。次年度が最終年度であるので、当初予定していた計画の全体の実現することは諦めることとした。現在検討中の基本的問題である「Gevrey級のWhitney関数のなすsubanalytic site上の層を係数とする大域的コホモロジー群の高次コホモロジーが、良い性質を持った開集合上では消滅する」という事実を示すことを最終目標とする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Sato hyperfunctions via relative Dolbeault cohomology2023

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Honda, Takeshi Izawa and Tatsuo Suwa
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematical Society of Japan

      巻: 75 号: 1 ページ: 229-290

    • DOI

      10.2969/jmsj/87668766

    • ISSN
      0025-5645, 1881-1167, 1881-2333
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global unique continuation from the boundary for a system of viscoelasticity with analytic coefficients and a memory term2022

    • 著者名/発表者名
      Eller Matthias, Honda Naofumi、Lin Ching-Lung、Nakamura Gen
    • 雑誌名

      Inverse Problems and Imaging

      巻: 16 号: 6 ページ: 1529-1542

    • DOI

      10.3934/ipi.2022049

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Unique continuation property of solutions to general second order elliptic systems2021

    • 著者名/発表者名
      Honda Naofumi、Lin Ching-Lung、Nakamura Gen、Sasayama Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Inverse and Ill-posed Problems

      巻: 30 号: 1 ページ: 5-21

    • DOI

      10.1515/jiip-2020-0073

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Microlocalization and Cech-Dolbeault cohomology2021

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Honda
    • 学会等名
      RIMS Workshop, Exact WKB Analysis, Microlocal Analysis, Painleve Equations and Related Topics
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Recent topics in algebraic analysis2023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Prospects in microlocal analysis and asymptotic analysis2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi