研究課題/領域番号 |
21K03287
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分12010:基礎解析学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
田辺 正晴 東京工業大学, 理学院, 講師 (60272663)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 複素解析 / リーマン面 / 正則写像 |
研究開始時の研究の概要 |
リーマン面と呼ばれるものが有る。これは、簡単に言えば、形は、球面、あるいは浮き輪の表面、2人乗り浮き輪の表面、更にはnを任意の自然数としてn人乗り浮き輪の表面、これらのどれかであり、各点の近傍が複素平面上のある開集合と同じと見れるものである。 リーマン面間の写像を考える。各点の近傍が複素平面上のある開集合と同じと見れるから、写像が各点で複素微分可能であるものを考えることができて、この様な写像をリーマン面間の正則写像という。 リーマン面間の正則写像については、単に連続な写像と比べて様々な制限があることが知られていて、この研究では、リーマン面間の正則写像について、新しい定理等を発見してゆく。
|
研究実績の概要 |
コンパクトリーマン面間の正則写像の剛性に関する緒性質を,ヤコビ多様体間の準同型の言葉で表現し,それら定理の結びつきについて,新しい視点を提供することを目指して研究を進めた.特に,種数2以上のコンパクトリーマン面間の正則写像について,ホモロジー群間に誘導される準同型による表現の研究を行った. 「種数2以上のコンパクトリーマン面X, Y間の正則写像の位数が素数であるとき,ホモロジー群間に誘導される準同型による表現は,X, Yで標準ホモロジー基底をうまく取れば,いくつかの行列表現のうちどちらかになる.」ことがH.H. Martensにより示されている.X, Yで標準ホモロジー基底をうまく取り,限られた行列表現(normal formと呼ばれる)に帰着させるという問題は,もともとはリーマン面の周期行列のreductionに関するポアンカレの研究から派生したものである.その後の研究でH.H. Martensの上の結果,normal formの数は2つの表現行列であることが示せていた.これを発展させて,結局正則写像の位数が素数であるときは,「標準ホモロジー基底をうまく取ればの」部分は正則自己同型であり,正則写像の数は,normal formの数2つに,X,Yの正則自己同型の数を掛けたもの以下であると予想し,証明を考えてきた.結果としては,まだ成功していない.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
この問題に関して,これまでに知られている手法は全て試したように思うが,それでも特には進展が得られなかった.全く別の切り口,手法を思いつくことが必要であると感じている.
|
今後の研究の推進方策 |
種数2以上のコンパクトリーマン面間の正則写像について,位数が素数とは限らない場合のホモロジー表現についても考えてみる.また,コンパクトな面に限らず,ノード付きリーマン面もこの問題での研究対象とすることも考える.ノード付きリーマン面に関しては,上記のnormal formの様な研究は見当たらないので,研究対象として十分価値あるものと思われる.
|