• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

狭い空間における燃焼の数理モデルと理論解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K03353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分12040:応用数学および統計数学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

出原 浩史  宮崎大学, 工学部, 准教授 (50515096)

研究分担者 松岡 常吉  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90633040)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード燃焼 / パターン形成 / 進行波解 / 反応拡散系 / 不安定化 / 数理モデル
研究開始時の研究の概要

火災の初期段階で見られる低温状態でくすぶり続けるくん焼は、不安定な燃焼状態であるため、実験も難しく理解は十分には進んでいないのが現状である。近年、画期的な実験装置が考案され、安定した実験データを収集することができるようになってきた。本研究では、くん焼の複雑な振る舞いがなぜ現れるのかというそのメカニズムを理論的に解明することを目指す。くん焼のダイナミクスを記述する数理モデルの構築と、そのモデルの理論解析を通して、複雑燃焼が生じる起源を探索する。

研究実績の概要

本研究では、くん焼の複雑な振る舞いがなぜ現れるのかというそのメカニズムを理論的に解明することが大きな目的である。そのために、くん焼のダイナミクスを記述する数理モデルの構築と、そのモデルの理論解析を通して、複雑燃焼が生じる起源を探索する。
3年目の本年度は、引き続き矩形領域で現れる複雑燃焼に着目し、数理モデルの解析を行なった。狭い領域で紙を燃やす実験では、酸素の供給速度に応じてくん焼の振る舞いが異なることが報告されている。酸素の供給速度が速いときには一様な燃焼を見せ、酸素の供給速度を落としていくと複雑な燃焼が見られるようになる。このことから、数理モデルを用いて、酸素の供給速度に対応するパラメータを変化させることで、一様平面進行波解の不安定化としてパターンの源泉を捉える研究を行なった。これまで簡単化した数理モデルで不安定化を考えていたが、本年度では燃焼の3成分反応拡散モデルに対してこの解析ができるように発展させた。この研究を遂行するにあたり、数値解をより精度高く求める必要があることが分かったため、その計算も併せて実施した。このような一様平面進行波解の不安定化は燃焼に限らず様々な現象を表す数理モデルで見られる。そのような数理モデルへ本研究を応用し発展させることができると考えている。
また、数理モデルの数値計算で観察されている燃焼の反射現象について、共同研究者と打ち合わせを行ない、今後の方向性を確認した。今後はこの方向でも研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要でも述べたが、一様平面進行波解の不安定化としてパターンの源泉を捉える研究を集中的に行なった。これは、一様平面進行波解まわりで方程式を線形化し、その線形方程式の固有値を調べることに対応している。しかしながら、解析的に固有値を求めることは不可能なので、Matlabを用いて数値的に計算した。結果としては、不安定化を起こす固有値には2つのケースが存在することが示唆された。これまで予想していた実固有値だけでなく、複素固有値も現れ、その両方が不安定化に寄与していることが分かった。現在、こちらについては論文としてまとめている途中である。

今後の研究の推進方策

一様平面進行波解の不安定化に着目して研究を行なってきた。特に、対向流燃焼と呼ばれる酸素の流れと燃焼の向きが異なる場合について研究を行なった。しかし、並行流燃焼と呼ばれる酸素の流れと燃焼の向きが同じ場合についても様々な燃焼パターンが見られることが報告されている。こちらの場合の不安定化についても研究を行なっていく。
一方で、燃焼のモデルとしてKuramoto-Sivashinsky方程式がよく知られている。Kuramoto-Sivashinsky方程式は燃焼波面のプロファイルを記述する方程式として知られているが、この方程式はある種の反応拡散系から接合漸近展開を用いて、ある種の条件のもとで導出されている。このある種の条件が非常に大きな制約になっている。今後の研究の推進として、今年度得られた知見をもとに、Kuramoto-Sivashinsky方程式とその元の反応拡散系との間の関係性について、ある種の条件がどの程度影響を及ぼしているのかについて研究を進めていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 5件、 招待講演 16件)

  • [国際共同研究] National Yang Ming Chiao Tung University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Roma Tor Vergata(イタリア)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Rome, Tor Vergata(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Yang Ming Chiao Tung University(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Graz(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Yang Ming Chiao Tung University(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Partially overlapping travelling waves in a parabolic-hyperbolic system2023

    • 著者名/発表者名
      Bertsch Michiel, Izuhara Hirofumi, Mimura Masayasu, Wakasa Tohru
    • 雑誌名

      Discrete and Continuous Dynamical Systems - B

      巻: 28 号: 12 ページ: 5934-5966

    • DOI

      10.3934/dcdsb.2023076

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Cross-diffusion predator?prey model derived from the dichotomy between two behavioral predator states2023

    • 著者名/発表者名
      Iida Masato、Faculty of Engineering, University of Miyazaki, 1-1 Gakuen Kibanadai Nishi, Miyazaki, 889-2192, Japan、Izuhara Hirofumi、Kon Ryusuke
    • 雑誌名

      Discrete and Continuous Dynamical Systems - B

      巻: 28 号: 12 ページ: 6159-6178

    • DOI

      10.3934/dcdsb.2023098

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial segregation of multiple species: A singular limit approach2023

    • 著者名/発表者名
      Izuhara Hirofumi, Monobe Harunori, Wu Chang-Hong
    • 雑誌名

      Discrete and Continuous Dynamical Systems - B

      巻: 28 号: 12 ページ: 6208-6232

    • DOI

      10.3934/dcdsb.2022215

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] An aggregation model of cockroaches with fast-or-slow motion dichotomy2022

    • 著者名/発表者名
      Elias Jan, Izuhara Hirofumi, Mimura Masayasu, Tang Bao Q.
    • 雑誌名

      Journal of Mathematical Biology

      巻: 85 号: 3 ページ: 1-43

    • DOI

      10.1007/s00285-022-01797-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Instability analysis of planar wave in a combustion model2024

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Izuhara
    • 学会等名
      Algoritmy 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] pde2pathによる反応拡散系の数値分岐解析2024

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      研究集会「力学系に対する相空間全構造解析と分岐解析の統合による新たなアプローチ」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遅延を含むFisher-KPP方程式の進行波解について2024

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      数学と現象 in 山中湖
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Traveling wave solutions of combustion in a narrow channel2023

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Izuhara
    • 学会等名
      ICMMA
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cross-diffusion derived from predator-prey models with two behavioral states in predators2023

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Izuhara
    • 学会等名
      ICIAM
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Instability of planar waves in a combustion problem2023

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Izuhara
    • 学会等名
      The 13th AIMS International Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2成分反応拡散系と時空間パターン2023

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      武蔵野大学数理工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2成分反応拡散系の解の構造2023

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      数学と現象 in 伊豆
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2成分反応拡散系に現れるHopf-Turing-Turing分岐2023

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      神戸非線形解析研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 捕食者-被食者モデルと交差拡散2023

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      松江数理生物学・現象数理学ミニ研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3成分燃焼モデルに現れる一様燃焼の不安定化2023

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      九州大学IMI短期共同研究「消炎や振動を含む不安定燃焼の数理」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 燃焼問題の進行波解について2023

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      数学と現象 in 長瀞
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cross-diffusion in predator-prey models with two behavioral states in predators2022

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Izuhara
    • 学会等名
      A ReaDiNet seminar day on reaction-diffusion systems in biology
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 狭い空間での燃焼の数理モデル解析-現在と今後の方向性-2022

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      九州大学IMI短期共同研究「消炎や振動を含む不安定燃焼の数理」キックオフミーティング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2成分反応拡散系のパターン形成:一様周期解からの分岐を追う2022

    • 著者名/発表者名
      出原浩史 小林俊介
    • 学会等名
      日本数学会2022年度秋季総合分科会・応用数学分科会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 狭い空間での燃焼の数理モデル解析2022

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      九州大学IMI短期共同研究「燃焼・消炎機構の数理に基づく火災・爆発の安全対策」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 並行流中における薄い固体の燃え拡がりの限界挙動2022

    • 著者名/発表者名
      西牟田響子,松岡 常吉,桑名一徳,出原浩史,中村祐二
    • 学会等名
      化学工学会第87年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 狭い空間における燃焼の数理モデル-間欠的な燃焼の解明に向けて-2021

    • 著者名/発表者名
      出原浩史
    • 学会等名
      九州大学IMI短期共同研究「燃焼・消炎機構の数理に基づく火災・爆発の安全対策」キックオフミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi